一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

下水汚泥 環境用語

作成日 | 2003.09.12  更新日 | 2009.10.14

下水汚泥

ゲスイオデイ   【英】Sewarage Sludge  

解説

排水処理や下水処理の各過程で、沈殿またはろ過等により取り除かれる泥状の物質で、有機物(=汚)と無機物(=泥)よりなる。排水・下水から容積比で5-8%排出される。

汚泥処理は、一般に濃縮、脱水前処理、脱水の順で行われ、コンポストとして利用されたり、焼却や溶融されて埋立てられている。しかし、都市圏での人口集中や水の使用量に比例して年々増加傾向にあり、排水・下水処理場における負荷の増大、最終処分場の逼迫の一因となっている。このため、汚泥処理物の資源化に関心が寄せられるが、生活排水中の界面活性剤や蛍光増白剤、アンモニアや農薬などさまざまな有害物質の混入、また産業排水の流入による重金属等を含む可能性もあり、有機肥料化あるいは土壌改良材としての利用には慎重論がある。

現在は、嫌気発酵によるメタンガスの発生をエネルギー利用したり、乾燥させて石炭火力発電所用の燃料に、またセメント(エコセメント)やレンガの材料、路盤材等への利用が開発されている。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト