一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

緑の革命 環境用語

作成日 | 2003.09.12  更新日 | 2009.10.14

緑の革命

ミドリノカクメイ   【英】Green Revolution  

解説

主として開発途上国の人口増加による食糧危機克服のため、多収穫の穀類などを開発して対処しようとする農業革命のこと。

1941年、ロックフェラー財団とメキシコ政府が共同で取り組んだ小麦の高収量品種開発が始まりといわれている。

アジア地域では、1960年代後半にフィリピンの国際イネ研究所(IRRI)で多収穫品種「IR8」が開発された。この新品種イネはミラクルライスあるいはハイブリッド米とも呼ばれ、単位面積当りの収量を画期的に向上させた。このため、アジアの多くの開発途上国において耕作が奨励された。

一方で、新品種は多量の水や化学肥料、農薬を必要とし、砂漠化農薬汚染など環境への影響、さらには先進国(化学肥料、農薬供給国)と開発途上国、金持ち階級と貧困層との間に深刻な社会経済的な問題も引き起こした。

インドでは一時的に米の収量が増加したが、その後落ち込んだこともあり、現在ではそれぞれの土地条件に合った在来品種の作付けなどが研究、奨励されている。これら緑の革命の功罪は、生物多様性および生物資源をめぐる先進国と途上国関係などの面からも関心を持たれている。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト