一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境ニュース[国内]

横浜市、河川に生息する生物を調査 絶滅危惧種の水草を確認

自然環境 野生動植物】 【掲載日】2016.12.09 【情報源】地方自治体/2016.10.14 発表

 横浜市は、市内を流れる鶴見川や大岡川など6水系について、生物の生息調査の結果をまとめた。それによると、魚類54種、底生動物204種、水草27種、付着藻類154種の計439種が確認され、このうち環境省レッドリストや神奈川県レッドデータブック絶滅危惧種に指定されている生物は計35種に上った。
 調査は横浜市環境科学研究所が1973年から約3年ごとに実施し、今回で14回目。調査地点は6水系(鶴見川、帷子川、大岡川、境川、宮川、侍従川)の41地点。冬季(2014年12月〜15年2月)と夏季(15年8月〜10月)の2回に分けて、魚類、底生動物(エビ、カニ、貝類、水生昆虫など)、水草、付着藻類(川底の石などに付いている藻類)などを調査した。
 今回の調査では、県レッドデータブック絶滅危惧種に指定されている水草「セキショウモ」が鶴見川水系の3地点で確認された。セキショウモは、近隣の東京都や川崎市の多摩川水系で確認されていたが、横浜市の調査で確認されたのは初めて。
 また、近年は外来種が増加傾向にあり、今回は44種が確認された。魚類ではカダヤシやオオクチバスなど17種が外来種だった。

提供:月刊ビジネスアイ エネコ(日本工業新聞社)

情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)

記事に含まれる環境用語

プレスリリース