一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境ニュース[国内]

民間航空機観測により、デリー周辺の冬小麦が都市排出を上回る二酸化炭素を吸収していることが明らかに

地球環境 地球温暖化】 【掲載日】2016.12.02 【情報源】国立環境研究所/2016.12.01 発表

 国立環境研究所は、日本航空の航空機を利用した温室効果ガス観測プロジェクト(CONTRAILプロジェクト)で、インド上空で観測された二酸化炭素濃度データを解析したところ、デリー周辺の大気中二酸化炭素濃度は特殊な季節変動をしており、冬季から初春にかけて非常に低い濃度となっていることが判明したと発表した。

 CONTRAILプロジェクトとは、日本航空が運航する旅客機に二酸化炭素濃度連続測定装置(CME)と自動大気サンプリング装置(ASE)を搭載して上空における温室効果ガスの分布や時間変動を高頻度・広範囲で観測するプロジェクト。国立環境研究所、気象研究所、日本航空株式会社、株式会社ジャムコ、JAL財団が共同で実施している。

 航空機で得られた濃度の直分布から、インド北部で冬季に栽培される作物(主に冬小麦)によって大量の二酸化炭素が吸収されていることが判明した。この吸収量はこの時期にデリー周辺から排出される人為起源二酸化炭素の2倍ほどにもなると見積もられ、穀物による二酸化炭素の吸収が地球上の炭素循環を理解する上で無視できない量であることを示しているとしている。

 なお、本研究の成果は、2016年11月19日に、米国地球物理学会発行のGeophysical Research Lettersに掲載されている。【国立研究開発法人 国立環境研究所】

情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)

記事に含まれる環境用語

プレスリリース

関連情報

関連リンク