一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

国内排出量取引制度の参加タイプについて 

登録日: 2007年05月21日 最終回答日:2007年05月24日 地球環境 地球温暖化

No.22654 2007-05-21 06:21:56 ticke

環境省による自主参加型国内排出量取引制度のことでどうしてもわからない事があるので質問させていただきました。

参加方法として大別すると
@目標保有参加者
A取引参加者
となると思います。

Aは排出枠の交付を受けずJPA・jCERの取引のみ参加とあります。
そのような取引参加者の参加意義と経緯をご存じの方いらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いします。


私からするといたずらに排出枠取引額を高騰させるように思うのですが、、、

総件数 2 件  page 1/1   

No.22710 【A-2】

Re:国内排出量取引制度の参加タイプについて

2007-05-23 17:08:54 isa

市場を活性化させるためじゃないでしょうか?
全部バンキングされたりしたら制度の意味が無くなりますし。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。
ということは政府は削減義務のない取引参加者もクレジットを購入すると踏んでいるのでしょうか?
それともただjCERの供給者として期待しているのでしょうか?
禅問答のようですみません。

No.22720 【A-3】

Re:国内排出量取引制度の参加タイプについて

2007-05-24 10:24:32 isa

もし、とても安く排出削減が実現できる技術が開発されたり、バンキングの量に上限や、有効期限が定められたりしたら、価格は下がるでしょう。
そうなったらゼロ円で売りに出される事も有り得るでしょうし、タダならとりあえず買っとけ、という参加者も現れるでしょう。

取引額高騰を心配なさっているようですが、中間業者を挟まない方が、コストは減るとは限りません。
もしそうなら、商社とか問屋とかブローカーとか呼ばれる存在は、みんな淘汰されているはずですよね?

実際は、売り手が買い手を見つけ、話し合い、合意にこぎ着け、手続きを行い、取引成立まで持っていくのにもコストはかかります。
取引自体にかかるコストを浮かせたい売り手と買い手がいて、利鞘が稼げるくらいにその取引コストを安く済ませられる参加者がいれば、
積極的にクレジットを買う業者も現れるんじゃないでしょうか。

当局も、そういったブローカー的な役割をする業者が現れるのを期待していると思います。

回答に対するお礼・補足

なるほど!丁寧なご回答ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
EU-ETSでは投機資金により乱高下があったと聞いております。無意味(?)な価格変動は排出権取引の本来意図する事にはそぐわないのでは、、と危惧しておりましたがそういうことではないのですね。
勉強させていただきました。もっと経済的な視点を鍛えなければダメですね、、、

総件数 2 件  page 1/1