一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

水生生物調査について 

登録日: 2003年07月29日 最終回答日:2003年07月30日 水・土壌環境 水質汚濁

No.3053 2003-07-29 16:18:52 R8246

夏休み期間中に小中学生と水生生物調査を行うにあたり質問が二つあります。
『川にすんでいる生き物(水生生物)の種類や数は、川の水が今どんな状態にあるかを反映したものです。この調査は高価な道具を必要としないという利点があります。』とのことですが、小中学生とやる場合、イベント的な要素も含まれている関係で、虫の種類を間違えていたり(ヒラタカゲロウとカワゲラ、カワニナとタニシ、ウズムシとヒル等)、調査時期が遅かったり(9月に実施)、川の水位の関係で調査箇所を数百メートルずらしていたりします。このような感じで行われている調査で経年変化を評価できるものでしょうか?
 それと、併せて水質の簡易試験(パックテスト)でCODを計測しますが、河川ではCODの環境基準が無いので、試験結果を子供たちにどう伝えたらよいのか(きれいだったor汚かった)思案しています。どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

総件数 2 件  page 1/1   

No.3060 【A-1】

Re:水生生物調査について

2003-07-30 01:45:39 大阪府 / ひげ

 
小・中学生対象の河川水生生物調査ですね。
私が関与する観察会では、参加者・生徒たちが水とそこに居る生物達と直接触れ合い、感覚体験を通じて河川機能や種・その生態に自発的興味を持てる様にする事が第一義の目的としています。専門家も複数参加していますが、経年変化については大学や行政の学術調査で無い限り確定的な判断は出来かねます。でも去年と比べて・・だね〜と言う感想ぐらいは出てきます。

自然条件に最も左右され易い河川での観察会です、余り厳密に比較条件を気にするよりも、この際多少の条件変動や同定ミスなど気にしないで楽しく実施出来たら良いと思いますが。
それより簡単に同定してしまうより「これ判らんな〜君達は何だと思う?」等と逆に問い掛け生徒と共に図鑑を検索する事が有っても良いでしょう、ただ種の名前を教えられるだけでは結局知識として身に付かないものです。

水質CODバックテストですが、各地周辺河川との比較と
水質による水生生物種生息変化をお話されると、子供達にその河川の置かれている状況が理解出来ると思います。
(下記例、大阪府、ネット検索で各地情報が判ります。)
http://www2j.biglobe.ne.jp/~kankyo/river/waterind.htm
水質環境基準よりその河川が持つ地域歴史と人々の暮しの関係が重要だと思います。
さらに、なぜゴミが増え水質が悪化したか?それによって生活にどんな影響があるのか?どうすれば改善できるのか?そして本来在るべき河川の姿とはどんな物か?
という事を模索して頂けたらと思います。
子供達のフィールド指導は本当に大変です、事故の無いように頑張って下さい。 

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。子供たちとコミュニケーションをとりながらやることが大事ですね。
とても参考になりました。

No.3066 【A-2】

Re:水生生物調査について

2003-07-30 10:12:11 東京都 / KAN

水生生物調査、パックテスト関連のサイト(マニュアル 調査結果)情報としてですが

過去の回答
Q.指標生物について
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=356

Q.水質汚濁の生態系に及ぼす影響について
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=1172

Q.魚類数の水質汚染による影響
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=1651

Q.水質測定の簡易な方法
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=509
に紹介したものがあります。

ひげさんが書かれていますが、水生生物を使った調査では、
結果の厳密性というより、一般にわかりやすいめやすを結果として得ること
調査の過程を通じて得られる環境教育的要素に期待するところが強いので、
多少の条件の違いは目をつぶってもいいと思います。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございました。これからは、もっとおおらかな気持ちで取り組みたいと思います。

総件数 2 件  page 1/1