一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

特化則でのリフラクトリーセラミックファイバーの保守交換作業時の規制について 

登録日: 2016年01月19日 最終回答日:2016年02月27日 健康・化学物質 有害物質/PRTR

No.40279 2016-01-19 15:32:21 ZWlf437 環境人

リフラクトリーセラミックファイバー(RCF)を使用している機器の保守作業でお客様での保守作業で、RCFを交換する場合、(常時同じ場所で作業するのではなく、保守作業ののため臨時的にお客様の機器設置場所での作業です)この場合において、RCFを交換するときの管理濃度が労働安全衛生法での基準値未満であっても、特化則での規制がそのまま適用されるのでしょうか?
特化則については、素人です。ご協力のほどお願いします。

総件数 3 件  page 1/1   

No.40286 【A-1】

Re:特化則でのリフラクトリーセラミックファイバーの保守交換作業時の規制について

2016-01-21 14:08:05 一介の測定士 (ZWlea17

私は労働安全衛生法の全てに精通しているわけではないのですが、レスがつかないようなので

少なくとも衛生関係に関しては、関係条文等で対応が明確にされているものと、そうでないものがあります。ですので、全てをはっきりさせたければ所轄の労働基準監督署に問い合わせた方が良いということになってしまうのですが‥‥

とりあえずご質問に関して、対応が明確になっているものと、私では判断が付かないものがあります。

その前に一つ確認しておきたいのですが
「RCFを交換するときの管理濃度が労働安全衛生法での基準値未満であっても」というのは、「RCFを交換した時のRCF粉じん濃度が作業環境測定での第一管理区分であっても」か、「全ての測定点で管理濃度の1/10未満」かどちらを指しているのでしょうか?

ただ、一般的な感覚と違いまして、法令上は測定値が低ければ規制対象から外れるという事は「基本的には」ありえません。作業が規制対象の作業かどうかが判断基準になります。このケースは、基本的に規制対象になるはずです。

私では判断が付かないのは、今回のケースでは、作業環境測定が必要かどうか?必要として、客先が行うべきなのか、メンテ業者が行うべきなのか?それともケースバイケースなのか?です。
いずれに致しましても、補修・メンテが客先で定期的で行われるかどうかが測定が必要になるかどうか判断のポイントになるかと思われます。

回答に対するお礼・補足

回答ありがとうございました。基本的に、規制対象から外れることはないという点とメンテナンスが定期的に実施されるかということが判断ポイントになることが判明できたことは大きな前進です。本当にありがとうございました。
確認事項については、もう少し調査します。

No.40290 【A-2】

Re:特化則でのリフラクトリーセラミックファイバーの保守交換作業時の規制について

2016-01-24 17:19:00 Nobby (ZWlcf60

作業は屋内作業でしょうか。
当然ご存知だと思いますが、屋外作業であれば作業環境測定の義務はありません。
その他に関しては特化則の適用を受けると思います。

臨時作業として特化則の適用除外になるかどうかは微妙です。
(監督署の判断になります)
また、粉じん則の適用を受ける可能性もあります。

いずれにしろ労働基準監督署に相談された方が良いと思います。

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000101692.pdf
http://www.rcfa.jp/rcfa04.html#q41

回答に対するお礼・補足

回答ありがとうございます。基本的に屋内作業になります。アドバイスの通り、労働基準監督署に伺うようにいたします。本当に回答ありがとうございました。

No.40342 【A-3】

Re:特化則でのリフラクトリーセラミックファイバーの保守交換作業時の規制について

2016-02-27 20:34:03 火鼠 (ZWlf20

>リフラクトリーセラミックファイバー(RCF)を使用している機器の保守作業でお客様での保守作業で、RCFを交換する場合、(常時同じ場所で作業するのではなく、保守作業ののため臨時的にお客様の機器設置場所での作業です)この場合において、RCFを交換するときの管理濃度が労働安全衛生法での基準値未満であっても、特化則での規制がそのまま適用されるのでしょうか?
>特化則については、素人です。ご協力のほどお願いします。

この、基準改正からみれば、全面体の電動ファン付呼吸保護具を使って作業しなさいだけじゃないですか?作業環境の濃度なんて関係ありませんよ。作業者保護しか考えてませんから。

回答に対するお礼・補足

回答ありがとうございます。

総件数 3 件  page 1/1