一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&AQ&Aへの疑問・質問

掲示板(環境Q&Aへの疑問・質問)

登録日: 2012年10月09日 最終回答日:2012年11月25日
カテゴリ:環境一般 >> その他(環境一般)

再び「最近は…」 

No.38793 2012-10-09 12:54:02 ZWle41e 今は分析と開発屋

 http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=38528
 のスレッド(最近は…)に対する返答をする前に、締め切られてしまったので、改めて立ち上げます。

 ここにきて少しはQ&Aも活発になってきたのかなと「少し」感じ始めています。とは言っても、「1つ回答が来たら終了」というのも見受けられます。

 皆様、いかがでしょうか?

総件数 14 件  page 2/2 前へ  1 2 

No.38870 【A-11.】

アスベスト分析

2012-11-10 23:29:47
ZWl8329 火鼠 アスベスト分析法は、JISを作った方たちの面子の攻防かもしれません。

なにか、高い機械を使えばいいみたいな風潮のようですがいかがなものかと思います。
何か目的がはっきりしない。

アスペクト比がどうたらという問題は、人体とかに対するアスベストの問題で建材中のアスベストの問題ではないはず。

建材中のアスベストを見つけるのなら、粗砕して、繊維を引っ張り出して実体顕微鏡でわかると思います。判定苦しいようなら、X線回折。
偏光顕微鏡がでてきましたけど、セラミックス繊維は、偏光持ってるし、シルクも持ってるのにどうするのかな?
JISでは、モルタル中の分析を示差熱分析してたけど
あんなのブルーサイトがあったら出来ないとおもうけどな?
プラスチック製品の中の石綿は、一回焼かないと出来ないし、温度を上げすぎれば、石綿は偏光なくなるけどな?
X線回折だって、石綿の位置に他の鉱物のピークがかぶるものなんてたくさんあるのだから、生のデータと、焼いたデータでくらべれば、そんなに間違えないのではないだろうか?
JISのX線回折では、100mgを分析しろとか言ってましたけど、X線回折が表面分析だと言う事を忘れていたのではないでしょうか?試料台の上にてんこ盛りで乗せた試料の回折角度を正確に測れるX線回折は、オートゼロ機能を持ったかなり高額なX線回折じゃなければ無理ではないかな?ただ単に、採取量を減らせばいいんじゃないかな?

環境中のアスベストなら、偏光顕微鏡でみたら、蜘蛛の糸や、植物繊維もアスベストにしてしまうのではないかな?

かなり、めちゃくちゃな文章です。思い込みを書いてみました。

回答に対するお礼・補足

 回答ありがとうございます。まあ、JIS法だけじゃなくEPAを作った国の面子が大きいと思いますけど。

 アスペクト比は建材の問題ではないのですが、日本以上に拘っている国がありますので。「示差熱分析はブルーサイトとの区別のための方法だ」という宣伝でしたがどうなんでしょうか?
 私が学んだのはX線回折はバルクの分析なので、他の夾雑物の影響が強いから判別しにくかったのではなかったかと思います。

 いずれにしろ、ややこしさが増していることは間違いないです。どうしたものか…。

No.38875 【A-12.】

Re:再び「最近は…」

2012-11-11 23:26:27
ZWl9549 なんちゃって計量士 使い捨てのIDで使い捨ての質問が増えただけ。
もっとも、回答も使い捨てが多いようですが・・・

回答に対するお礼・補足

 回答ありがとうございます。

 まあ、「使い捨て」の質問が多いのは確かなんですけども。
 と言って一つ回答が付いたら締め切る人が多いので、その回答を「吟味する」ということが出来ないのが問題なんですよねえ…。
 

No.38888 【A-13.】

Re:再び「最近は…」

2012-11-20 22:45:05
ZWla752 Lake 今更、かもしれませんが・・・
No.38882のA-3のようなことをされると、それ以上回答しようとする気が失せませんか?
普通なら活発になりそうな話題なのに、あれ以上回答がつかないようですし・・・

回答に対するお礼・補足

 回答ありがとうございます。

 まあねえ…。

No.38896 【A-14.】

スレ汚しすみません。

2012-11-25 23:44:03
ZWla752 Lake 表で「裏で陰口たたいている」なんて言われたもので・・・
(表の方がふさわしいのですが、質問者には関係ないことなのでこちらで・・・)

私は分析「だけ」を仕事にしている訳じゃないので、こと分析に関しては専門にやっておられる方より知識はないでしょう。
サンプルの採取から、前処理、データ解析、データ確定、場合によってはそのデータの持つ意味、「安全か危険か」の二者択一をしなければならないこともあります。(分析をやってる方なら二者択一なんてできないことわかりますよね?)

そういう背景を持っている立場として、自分の知っている知識で少しでも質問者のお役に立てれば、と思っただけです。

それを「アジャパー」とおっしゃるなら、当然これくらいはご存じですよね。
http://www.env.go.jp/chemi/anzen/chosa/tebiki-h20.pdf
少なくともここには「装置検出限界」が定義されています。
これをおかしいというなら、環境省にクレームをつけてください。よりよい方向に向かいますから。


もしこの回答で混乱が起こるようなら、申し訳ないですがスレッドを閉じていただくようお願いします。

回答に対するお礼・補足

 回答ありがとうございます。

 そうですね。Lakeさんの言うとおりにこのスレッドを閉じましょう。

総件数 14 件  page 2/2 前へ  1 2