一般財団法人環境イノベーション情報機構
海辺の環境教育フォーラム2008inいえしま(播磨灘)
【募集期間】| 2008.01.01〜2008.02.15

フォーラム及び公開ワークショップ・シンポジウムのご案内です。
ぜひ、兵庫県、関西の方はご参加下さい!!
また、転載、大歓迎です!!
:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:**:*:*:*:**:*
"海辺の環境教育フォーラム2008inいえしま(播磨灘)″参加申し込み受付中!
詳細は→ http://umibef2008.web.fc2.com/
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:**:*:*:*:**:*
〜里海で地域と協働して海辺の環境教育を展開しよう〜
2001年に静岡県西伊豆で始まった海辺の環境教育フォーラムも、 今回で8回目を
迎えます。今まで、西伊豆、石垣島、室戸、沖縄本島、 三浦と全国各地で開催され
てきました。
今回8回目の開催地は、瀬戸内海の播磨灘に浮かぶ家島諸島で、 初めての閉鎖性
海域での開催地となります。
そして、2008年は国際サンゴ礁年です。前回のフォーラムに引き続いて、 分科会
では「サンゴ礁保全と環境教育について」をテーマのひとつに 取り上げて、夏の活
動時期を前に、より実践的・具体的な活動の提案、 計画を議論する予定です。
もちろん、これまで取り組んできた参加者同士の交流、コラボレーションの促進も
原点に返って、より重点的に行う予定です!
学生、教育者、自然学校関係者、エコツー関係者、海のインタープリター、 水族館
関係者、ダイバー、ライフセイバー、サーファー・・・ 海に関わる、海が好きな多
数の方のご参加をお待ちしています。
皆様のご参加を事務局一同心よりお待ち申し上げております。
【開催概要】
開催日:平成20年2月29日(金)午後〜3月2日(日)午前
■実施地:兵庫県姫路市家島町西島 兵庫県立いえしま自然体験センター
■主 催:海辺の環境教育フォーラム2008inいえしま(播磨灘)実行委員会
■共 催:(財)兵庫県青少年本部/海辺の環境教育フォーラム事務局
■後 援:環境省、国土交通省港湾局、水産庁、兵庫県、兵庫県教育委員会、姫路市、姫路市教育委員会
■参加費:(2泊6食分、船賃、懇親会費、運営費用、資料等含む) 事前振込(2月15日(金)まで) 15,000円
■定 員:100名
■申込方法:
申し込みは、E-mail、郵送をご利用下さい (できるだけE-mail利用をお願いします)。
◇E-mailご利用の場合:以下の項目を 実行委員会事務局アドレス
umibe.f2008@seishonen.or.jp までご送信下さい。
※必ずメールの件名に「海辺フォーラム2008申込み」と入れて下さい。
1:氏名(漢字)
2:氏名(ひらがな)
3:所属(活動団体)
4:住所(勤務先か自宅かを明記)
5:電話(勤務先か自宅かを明記)
6:E-mail:
7:上記以外の連絡手段(携帯電話など)
8:学割希望の有無
9:ポスター発表の希望の有無。
10:事務局からの参加案内送付方法: Eメール(PDFファイル)希望 or 郵便希望
11:性別(部屋割りの関係上)
12:希望分科会(分科会1サンゴ礁保全、分科会2海辺のクリエーター入門、分科会3地域と協働した環境教育、分科会4海藻ワークショップ、分科会5水族館と連携した海辺の環境教育)
■ホームページ : http://umibef2008.web.fc2.com/
■問い合わせ:umibe.f2008@seishonen.or.jp
■プログラム(予定;若干の変更の可能性あり):
-----------------------------------------------------
2月29日(金)午後
●開会式
●分科会前半
@ サンゴ礁保全と環境教育
A 海辺のクリエーター入門
B 海藻題材の海辺の環境教育WS
C 地域と協働した海辺の環境教育
D 水族館と連携した海辺の環境教育
●ポスターセッション1
●フォーラム参加者交流会
3月1日(土)午前
●公開ワークショップ
「郷土の海の幸から海辺の環境教育を考える」
海苔すき体験・イギスこんにゃく作り・海藻プリン作り・ところてん作り・
くぎ煮作り・家島の郷土鍋・干物・寿司(サバ)・チリメンモンスター
3月1日(土)午後
●公開シンポジウム
「地域と協働した海辺の環境教育で、地域活性化へ」
●公開シンポジウムのパネリストについて
・海野義明氏(NPOオーシャンファミリー) 伊豆諸島三宅島の事例 (仮題)
・神田優氏 (NPO黒潮実感センター) 高知県柏島の事例 (仮題)
・金萬智男氏(木更津ノリ漁業者) 千葉県盤洲干潟の事例 (仮題)
・松尾省二氏(網野小型定置網漁業者) 京都府網野の事例 (仮題)
・中村有作氏(家島漁協小型定置網漁業者) 家島町男鹿島の事例 (仮題)
・パネルディスカッション会場との質疑を交えて
●ポスターセッション2
●地元いえしまの人々との交流会
3月2日(日)午前
●分科会後半
●全体会
-----------------------------------------------------
--------------------
第8回 海辺の環境教育フォーラム2008inいえしま(播磨灘)
2/29(金)午後〜3/2(日)午前 ※参加者申込受付中!!
http://umibef2008.web.fc2.com/
相楽充紀
garasan@rc5.so-net.ne.jp
〒670-0955
兵庫県姫路市安田1-62-203
090-5605-1434
個人運営のWeb博物館
琉球・サンゴ礁の生物博物館
http://www010.upp.so-net.ne.jp/sanpaku/
--------------------
【登録日】2008.01.11