 |
電池にはいろいろな種類があり、リサイクルできるものとできないものがあります。
わたしたちが日常使う電池を大きく分けると、乾電池のような使いきりの電池(これを一次電池という)と、充電して何度も繰り返し使う蓄電池(二次電池という)に分けられます。形も筒型、角型、ボタン型があります。
電池の種類によってリサイクルのしくみも違います。 |
 |
 |
電池の種類とリサイクル |
 |
|
 |

(資料:電池工業会) |
 |
 |
電池のリサイクルを進めよう |
 |
|
 |
リサイクルのできる電池は積極的にリサイクルしましょう。次の点を守ってください。 |
 |

1. |

リサイクルできない乾電池は回収ボックスに入れないで下さい。 |
2. |
使用済みの、リサイクルできるボタン電池、充電式電池をそれぞれ正しい回収ボックスに入れてください。
混ぜないで下さいね。 |
3. |
ボックスに入れる前に、電池の〔+〕極と〔−〕極にセロハンテープを貼って絶縁してください。
または、収集専用袋に入れてください。電池がまだ使える場合、ショートして発熱・発火する恐れがあるからです。 |
|
 |
なお、電器店などには電池の回収ボックスを置いていないところもあります。
あなたの家の近くにない場合には、ボタン電池や充電式電池も「燃やせないごみ」として捨てればよいのか、市町村に問い合わせてください。
回収してくれる店がもっと増えるといいですね。 |
 |