一般財団法人環境イノベーション情報機構
酸化チタン光触媒の技術動向を「技術調査レポート」に掲載
【環境一般 調査/研究】 【掲載日】2002.06.03 【情報源】経済産業省/2002.05.31 発表
経済産業省産業技術環境局技術調査室は、酸化チタン光触媒についての技術動向を「技術調査レポート(技術動向編)2号」に掲載した。酸化チタン光触媒は東京大学の本多健一教授と藤嶋昭教授が1970年代はじめに発見した日本発の技術で、実用化についても日本が世界に先行している。
技術のメカニズムは酸化チタンのうち特別な結晶構造のものに紫外光を照射した場合、最近や化学物質を含む有機物を強力に分解したり、表面で親水化がおこることを利用したもの。酸化チタン光触媒は太陽光や屋内照明の光だけで反応するので、メンテナンスフリー、エネルギーフリー、コストフリーで大気・水質・土壌などの環境浄化、防汚、抗菌、脱臭などの機能を持った製品を開発できる可能性があるという。
建築用外装材、道路資材、生活用品など多くの用途が見込まれ、推定市場規模は2000年度で約250億円だったが、今後もこの分野での市場の成長が期待されている。
なお「技術調査レポート」の記事では、酸化チタン光触媒技術にまつわる課題として、性能評価の標準化、ISO規格を目指した標準化活動の必要性をあげている。大気汚染物質除去などの製品の効果を人間の感覚だけで確認することは困難であるため、ユーザーの理解を得るためにも統一された性能評価法の確立が必要となっている。また世界的な市場が見込まれることから、ISOなど世界に通用する標準的な評価方法が必要だという。【経済産業省】