一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

観光地のトイレの浄化槽 

登録日: 2010年05月11日 最終回答日:2010年05月20日 自然環境 自然公園

No.34738 2010-05-11 13:56:54 ZWld449 魚たろう

 某観光地に汲み取り式トイレが設置されていますが、利用者から水洗式トイレの設置の要望が多く、この度公衆トイレを新設することになりました。
 公共下水道が無い山間部であるので、浄化槽を新設しますが、桜やもみじの観光シーズン以外は利用客が少なく、閑散としてます。
 浄化槽は長く使用しない場合や、利用の変動が大きすぎる場合、処理が悪化したり、臭いが発生したりすると聞きましたが、維持管理上でどのような問題が発生するのか不安です。
 行楽施設(観光地の公衆トイレ、海水浴場、キャンプ場など)の浄化槽を管理している公共団体、企業の方々で、そのあたりの事情をご存知で、何か対処方法等ありましたら、アドバイス頂けないでしょうか。
 宜しくお願いします。

総件数 5 件  page 1/1   

No.34749 【A-1】

Re:観光地のトイレの浄化槽

2010-05-11 20:21:45 みっちゃん (ZWl8a13

> 浄化槽は長く使用しない場合や、利用の変動が大きすぎる場合、処理が悪化したり、臭いが発生したりすると聞きましたが、維持管理上でどのような問題が発生するのか不安です。

簡単です。まともに処理しないで放流されるだけですから。


> 行楽施設(観光地の公衆トイレ、海水浴場、キャンプ場など)の浄化槽を管理している公共団体、企業の方々で、そのあたりの事情をご存知で、何か対処方法等ありましたら、アドバイス頂けないでしょうか。

馬鹿なことは中止するのが一番です。

幾らでもお金をかけてよろしいなら、半年分の調整槽を設置するとか、処理装置を浄化槽でなくラグーンや散水露床のようにショックロードに強い処理設備にして24時間専門家が常駐管理する施設にするとかですね。

最大と最小が一桁以上異なる施設の計画設置及び運用の経験がありますが、その施設の場合には常駐管理と施設の処理容量変更で何とか対応していますが、山間地の一時的な施設だと最大と最小が二桁以上の差になりそうですし、最大処理時に合わせて準備など出来そうもありませんね。

一時的な人気取りのために、資源も、時間も、果ては自然すら売り渡してしまうのは良くあることです。この事例も同様のことでしょう。

回答に対するお礼・補足

ご意見、専門的なご指摘有難うございました。参考になりました。
まともに処理できずに放流されるだけとのことでしたが、全国色々な観光地で浄化槽で処理しているところはたくさんあるはずですが、未処理に近い処理水を流しているということでしょうか? 維持管理の工夫などで対処していると想像していましたが。
もう少し前向きに色々調査してみたいので、事例をご存知の方は、問題点や、処理計画の工夫、維持管理上の工夫などお教えください。

No.34752 【A-2】

Re:観光地のトイレの浄化槽

2010-05-12 13:40:39 サンシロウ (ZWld450


どれくらいの期間ピークが続くのかがわかりませんが、平素の処理が出来るような浄化槽を選定するべきです。どの様な条件でも処理できる様な浄化槽はありません。

そして、特に使用量の多い時期には清掃(バキュームによる汲取)で対処されたらどうでしょうか?
キャンプ場などはこの様な考え方で運転しています。
しかし、この方法はランニングコストが結構かかると思います。

また、処理水を高度処理して循環させ、無放流のシステムとする方法もあります。
こちらもイニシャル及びランニングコストがかかります。

電気と水道と搬入路(搬出路)さえあれば、それほど難しく無いと思いますが、コストはかかります。
浄化槽メーカーや“無放流排水処理プラント”メーカーに問い合わせれば何通りも提案が出てくると思いますよ。

回答に対するお礼・補足

ご教授ありがとうございました。参考になりました。
 どうやら処理条件としてはかなり厳しいようですね。あまりコストを掛けることはできないので、一般的な浄化槽を設置して、維持管理で乗り切ろうと思っておりましたが、コスト的な課題もあることが分かりました。
 多かれ少なかれ、色々な観光地に設置されている浄化槽も、処理が悪化しても、少々の事は目をつぶって流してしまっているのでしょうか。でも、浄化槽法の11条検査とかで問題にならないのか、少々不安です。

No.34763 【A-3】

Re:観光地のトイレの浄化槽

2010-05-12 23:44:42 風林火山 (ZWl8e32

 最初は維持管理業者の方かと思いましたが設置者側のようですね。
 ピーク時の観光人口を的確に捉えていればまだしも、アイドル時との
平均で算出しているようでは多分どうしようもないでしょう。
 予算で便器の数を決めるのではなく人口から決めてください。
 今の汲み取りの便器を水洗用に変えて個数はそのままなら足りない
のでは?

 季節的に極端な低負荷になるのは観光地だけではありません。
 街中にある小中学校などもそうです。(夏休みは流入ほぼゼロ)
 でも低負荷はそんなに心配する必要はないと思います。
 やはりピーク時の対処がメインでしょう。

 委託費の兼ね合いもありますので「みっちゃん」さんの言われる常
駐管理は無理にしてもある程度の頻度で見に行くことをお勧めします。
 委託先の業者とよく協議してください。

 業者側の方であればもう少し書きたいことがあったのですがこの辺で。

 A-2にありました無放流方式にする場合は「浄化槽」ではなくなる
可能性が大と思います。(あまり詳しくはないですが)
 
 

回答に対するお礼・補足

貴重なご意見有難うございました。
 ピーク時の利用者数は車の駐車台数のデータからおおよそ推測できそうなので、人口を割り出してみます。便器の数もピーク時に行列ができないように、女子便器を増やせないか検討してみます。
 無放流方式とは処理水をトイレ洗浄水に循環再利用する方式と思いますが、処理条件が厳しいときは未処理の水が循環することになってしまうのでは?と思われますが。以前、観光地のトイレを使用したときに茶色い水が流れてきてびっくりした経験があります。計画段階のいま、失敗事例を把握しておきたいので、情報提供していただける方は宜しくお願いします。

No.34811 【A-4】

Re:観光地のトイレの浄化槽

2010-05-20 09:43:11 ronpapa (ZWlba5

失礼します。
すでに見ておられるとは思いますが…。
 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12471
 http://www.yama-echo.org/etv/sikenyoryo7.pdf
- 「自然地域トイレし尿処理技術」という呼称で、環境省の主導による実証事業(試験評価)が始められたということのようです。 これによる結論が得られるには、質問者の方が求めておられる実施期日までには間に合わないでしょうが、継続して注目フォローされたらいかがでしょうか。
- 3日前(5/17)に掲載のEICネット【国内ニュース】からも上記URLリンクしています。
- ところで、従来これらのことは国土交通省と厚生労働省が主管のはず…と理解していたのですが。環境という名称を付ければ何でも環境省なのか。それとも、どこも手を付けなかったから環境省が!ということなのか。(私のように環境行政に関する動向把握を社内業務のひとつとする者にとっては、ますます解り辛い行政構造です。)

回答に対するお礼・補足

ご意見ありがとうございます。あまり真剣にみたことが無かったので、一通り見てみようと思います。たくさんあり過ぎて混乱してしまいそうですが。

No.34816 【A-5】

Re:観光地のトイレの浄化槽

2010-05-20 17:01:28 イニシャル泥 (ZWl8133

参考になるかわかりませんが、
もっぱら小中学校の林間学校を受け入れていた宿泊施設のあるキャンプ場の浄化槽で負荷ピーク対策をした例です。

林間学校を受け入れるときだけ、200人分程度の負荷がかかり、それ以外はほとんど負荷がかからず、やはり負荷ピーク時に処理が劣化している状態でした。
対策として、受け入れ人数がかなり前から把握できるので、ピークを狙って、事前に浄化槽処理機能の立ち上げ(=人為的に徐々に負荷になるものを投入)を行うようにしたところ、ピーク時の劣化が抑えられるようになりました。

ちなみに対策をするまでは、浄化槽の管理らしい管理はなく、汚泥の汲み取りが定期的になされる程度でした。立ち上げのための負荷投入はキャンプ場の管理者が実施しています。

回答に対するお礼・補足

 貴重な情報ありがとうございます。やはり現実的な対策としては、ピークの前から汚泥か何かを投入して、微生物を少しでも定着させるしか無いのでしょうね。
 維持管理的対処する方法であれば、管理は大変ですが、何とか実行は可能と思います。

総件数 5 件  page 1/1