メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第39回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1ベジタリアンについて間違っているのは?

  1. ラテン語のVegetus(活気ある)からの造語
  2. 本来は食生活全般の節制を意味する
  3. 動物性食品を一切食べてはいけない
  4. ヴィーガンと同義ではない

正解3. 動物性食品を一切食べてはいけない

ベジタリアンは、ラテン語のVegetus(活気ある、生命力にあふれた)をもとに、英語の野菜(Vegetable)をかけて、イギリスでつくられた言葉です。元々は禁酒も含む食生活全般の節制を意味しました。日本語では菜食主義と訳されていますが、食事制限の内容には複数の類型があり、乳製品や卵などの動物性食品を摂る人たちもベジタリアンに分類されます。
一方、ヴィーガンはベジタリアンの一種ですが、動物性食品を一切口にしない人を指し、日本では「完全菜食主義者」と呼ばれます。

Q2ベジタリアン生活を送る人たちの動機づけとして適当でないのは?

  1. 野菜が食べられないため
  2. 畜産への倫理的抵抗感
  3. 環境問題の解決策の一環として
  4. ファッションとして

正解1. 野菜が食べられないため

ベジタリアンやヴィーガンとしての生活を選択する人たちの動機づけとしては、健康や倫理観、宗教上の理由などの他、著名人等のライフスタイルを真似るファッション的な動機も含まれます。
肉食中心の食生活による大量のエネルギー消費や水消費を抑制するため、環境問題や気候変動問題を理由にベジタリアン生活を始めるケースも増えています。

Q3ベジタリアンの人口に関して、不適当なのは次のうちどれ?

  1. 2000年以降は減少を続けている
  2. ベジタリアン人口比率の1位はインド
  3. 欧米で増えている
  4. 80%近くはアジア

正解1. 2000年以降は減少を続けている

観光庁の2018年の発表によると、主要100ヶ国・地域におけるベジタリアン等の人口は、欧米諸国を中心に毎年1%近くの増加傾向にあり、2018年には約6.3億人に達しています。そのうち79%を占める約4億9500万人はアジアの人口です。人口比率が最も高いインドは28%がベジタリアンで、2位の台湾は14%でした。

Q4国内の狩猟免許所持者数について、1975年と2018年を比べると?

  1. 高齢化が進んだ
  2. 年齢ごとの比率はほぼ変わらない
  3. 人数が倍増した
  4. 人数はほぼ変わらない

正解1. 高齢化が進んだ

1975年に約51万7,000人いた国内の狩猟免許所持者数は、2000年には約21万人に半減し、以降約20万人前後を推移しています。その内訳は、2018年度のデータで、60歳以上が60%近くを占め、高齢化の進行が深刻化しています。

Q5国内で捕獲されたニホンジカ・イノシシの数について、1960年と2022年を比べると?

  1. イノシシの捕獲数は約2倍に増加した
  2. ニホンジカの捕獲数は90倍以上に増加した
  3. ベテラン猟師の減少に伴い、捕獲数は減少した
  4. 2020年以降はほとんど捕獲されていない

正解2. ニホンジカの捕獲数は90倍以上に増加した

農林水産省によると、2022年度の野生鳥獣による農作物被害額は約156億円でした。なかでも、平成30年間で大きく数を増やしたシカとイノシシによる被害が増え続けているため、集中的な捕獲が行われています。
狩猟及び許可捕獲等で捕獲されたイノシシの数は、1960年度には約33,000頭であったのに対し、2022年度の速報値では約18倍の約590,100頭でした。ニホンジカに関しては、1960年度には約7,800頭であったのに対し、2022年度の速報値では約92倍の約716,800頭でした。

Q6鳥獣の保護を図るため、日本で禁止されている猟法は?

  1. 同時に2つの罠を使用する
  2. 矢を使用する
  3. 一人で狩猟を行う
  4. 獲物を追い立てるために猟犬を放す

正解2. 矢を使用する

銃や罠などの法定猟具を用いて鳥獣の狩猟を行うには、狩猟免許の所得と狩猟者登録および狩猟税の納税が必要です。狩猟を行う際は、狩猟ができる区域・期間・猟法など、法令で定められた制限を遵守する必要があります。
「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則」では、鳥獣の保護を図るため、鳥獣の保護に支障を及ぼすおそれのある猟法が禁止されています。例えば、同時に31個以上の罠を使用する方法、矢を使用する方法、犬に咬みつかせることのみにより捕獲等をする方法などが禁止されています。

Q7漁師が日常的に食べている料理の実態と異なるのは次のうちどれ?

  1. やはり新鮮な刺身料理
  2. マグロ産地は、いつもマグロ料理
  3. 実は雑魚や傷物が多い
  4. あまり料理のバラエティーはない

正解2. マグロ産地は、いつもマグロ料理

海辺近くの料亭や旅館で出される新鮮な海の幸とは違い、漁師の日常的な料理は雑魚や傷物がメイン。マグロ産地でマグロ料理とかカニの産地でカニ三昧なんてイメージがあるかも知れませんが、それらは生活の糧。獲った魚を売って漁の経費や生活費を稼いでいるので、漁師の食卓に上がることはめったにありません。
とはいえ、雑魚や傷物といっても新鮮な魚には違いなく、都会の人より魚を多く食べているのは事実。新鮮な魚がふんだんにあるので、料理方法は、刺身・塩焼き・煮付けくらい。あまりメニューの工夫などはしていないそうです。

Q8「ローフード」について、正しいのは次のうちどれ?

  1. 土地の伝統的な食材や食文化を見直す動き
  2. 短時間で作れ、食べられる手軽な食品や食事
  3. リビングフードとも呼ばれる
  4. 収穫した時点から食べるまでの時間が短い料理

正解3. リビングフードとも呼ばれる

ローフード(Raw food)とは、加熱しない生の食材・食品を摂取する食生活を意味する言葉で、リビングフード(Living food)とも呼ばれます。20世紀初頭から欧米で提唱されてきたもので、加熱することで失われてしまう酵素やビタミンなどを効率よく摂取することを目的としています。このため、酵素が破壊されない48℃までの加熱なら構わないとする考えもあります。
また、植物性の食品だけでなく、動物の肉なども生であればとっても構わないとされます。一方で、ビタミンB12の不足など健康面の問題があるとの研究結果も出されています。食生活に関する主義主張や運動には、菜食主義のベジタリアンや、土地の伝統的な食材や食文化を見直すスローフード運動などもあります。

Q9日本の水産業について、正しいのは次のうちどれ?

  1. 魚の輸入量は多いが、輸出はほとんどしていない
  2. 食用魚介類の自給率は3割を切っている
  3. 輸入が多いのはホタテやブリ
  4. 1人あたりの魚介類の消費量は肉類の消費量を下回った

正解4. 1人あたりの魚介類の消費量は肉類の消費量を下回った

農林水産省「食料需給表」によれば、食用魚介類の1人あたりの年間消費量は、2001年度に40.2kgを記録して以降減少傾向にあり、2011年度に肉類の消費量を下回りました。
食用魚介類の自給率はピーク時の1964年度には113%でしたが、2021年度には59%となっています。水産庁「令和4年度 水産白書」によると、日本ではサケ・マスやカツオ・マグロ類、エビなどを中心に2022年度には222万トンの水産物を輸入しており、一方、ホタテやブリなどを中心に2022年度には63.4万トンの水産物を輸出しました。

Q10日本の漁業者について、以下のうち正しいのはどれ?

  1. 2003年以降漁業者数は微増を続けている
  2. 他の産業から新たに漁業就業する人は新規漁業就業者の1割程度
  3. 漁船は全国に約21万隻ある
  4. 漁港は全国に約2,700港ある

正解4. 漁港は全国に約2,700港ある

海上で30日以上働いている漁業者は、2003年には23万8,371人いましたが、減少傾向が続き、2021年には12万9,320人となっています。一方で、2021年に新規に漁業を始めた就業者は1,744人おり、約7割が他の産業から新たに漁業就業をしています。漁業就業に関心を持つ都市出身者を、後継者不足に悩む漁業経営体や地域とつないでいくため、水産庁や地方公共団体による支援が行われています。
漁船数も減少傾向が続き、2003年には21万隻あまりでしたが、2021年の漁船の数は11万3,000隻あまりでした。2023年の漁港の数は2,777港で、2015年の2,879港から微減しています。

これまでのエコライフ検定

第39回
ベジタリアンについて間違っているのは?
問題をみる
第38回
クリーンなエネルギーのひとつである水素の特徴として当てはまらないのはどれ?
問題をみる
第37回
省エネになる洗濯機の使い方として当てはまらないのはどれ?
問題をみる
第36回
日本の自動車のリサイクル率はどのくらい?
問題をみる
第35回
省エネ・省資源の面で、望ましいお風呂の習慣はどれ?
問題をみる
第34回
日本で紙のリサイクルはいつから行われていた?
問題をみる
第33回
熱帯林を伐採してつくった放牧地は、その後どうなる?
問題をみる
第32回
飲料用紙パックの製造に使われた原紙の年間使用量にもっとも近いのはどれ?
問題をみる
第31回
ウガンダのブウィンディ国立公園でのマウンテンゴリラ観察トレッキングツアーの特徴として正しいものは?
問題をみる
第30回
地球は太陽系で唯一生き物のいる天体で、「奇跡の星」といわれる。その理由として適当なのは?
問題をみる
第29回
ごみ収集車の火災につながる不適切な廃棄物のうち、東京都で近年増えているのは?
問題をみる
第28回
IPCC評価報告書とは、何に関する報告書?
問題をみる
第27回
日本における花粉症の有病率はどれくらい?
問題をみる
第26回
冷蔵庫の置き場所として、省エネの観点からもっとも適当なのはどれ?
問題をみる
第25回
砂漠の植物の生長に野鳥が果たしている役割として最も効果が高いのはどれ?
問題をみる
第24回
1人1日当りのごみ排出量に最も近いのは、次のうちどれ?
問題をみる
第23回
アフリカで飢餓の脅威にさらされた地域が多い原因はどれ?
問題をみる
第22回
「ビーチクリーンアップ」という活動があるが、次のうち「海のごみ」の特徴と言えないのは?
問題をみる
第21回
登録メンバー間で自動車を共同使用するシステムのことをなんという?
問題をみる
第20回
最も断熱効果の高い窓枠はどれ?
問題をみる
第19回
ドイツ南部に広がる「シュバルツバルト」は、別名なんという?
問題をみる
第18回
日本国内のレジ袋流通量は、2020年7月の有料化前の2019年には約20万トンだったが、有料化後の2021年にはどうなった?
問題をみる
第17回
食品ロスについて、以下のうち最も適切なのはどれ?
問題をみる
第16回
森林保全の観点から、必要以上に使用しない方が望ましいのは、どのような食器?
問題をみる
第15回
太陽光発電によって人類の総エネルギーをまかなうとすると、どれくらいの広さが必要?
問題をみる
第14回
CO2を構成する正しい組み合わせは?
問題をみる
第13回
1970年に産業排水が水質汚濁の原因の6割近くを占めていた大阪府域の河川の汚れ、現在の原因で家庭排水が占める割合は?
問題をみる
第12回
「地産地消」は、次のうちどれの略語?
問題をみる
第11回
SDGsの広がりとともに認知度が向上している「フェアトレード」の「フェア」はどんな意味?
問題をみる
第10回
次のうち、低公害自動車とは言えないのはどれ?
問題をみる
第9回
「太陽熱発電」とはどのようなシステム?
問題をみる
第8回
砂漠化の原因としてあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第7回
地球温暖化の防止は、主に誰が取り組むべき問題?
問題をみる
第6回
牛乳などの紙パック容器、全国の年間使用量はどれくらい?
問題をみる
第5回
「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?
問題をみる
第4回
自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第3回
省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
問題をみる
第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ

ご意見・ご感想はこちら