一般財団法人環境イノベーション情報機構
環境用語集索引はこちら
新規登録用語
- 日高山脈襟裳十勝国立公園
- ナラ枯れ
- ゼリスケープ
- 宅地造成及び特定盛土等規制法
- エミレーツ宣言
- まちづくりGX
- 生物多様性国家戦略2023-2030
- ペロブスカイト太陽電池
- ウェルビーイング
- クーリングシェルター
- 安全で公正な地球システムバウンダリー
- 二酸化炭素の貯留事業に関する法律
ランダムに50件表示
総件数 50件 ( page 1/1 )
- 1:舗装(土壌汚染対策)
-
(ホソウ(ドジョウオセンタイサク))
- 2:もやいなおし
-
(モヤイナオシ)
- 3:第2水俣病
-
→ 新潟水俣病
(ダイニミナマタビョウ)
- 4:ノー・ネット・ロス原則 No Net Loss
-
(ノーネットロスゲンソク)
- 5:博覧会国際事務局 International Bureau of Exhibitions
-
(ハクランカイコクサイジムキョク)
- 6:グリーンボンド Green Bond
-
(グリーンボンド)
- 7:GLOBEプログラム
-
→ グローブ計画
(グローブケイカク)
- 8:地域分散エネルギー制御
-
→ マイクログリッド
(チイキブンサンエネルギーセイギョ)
- 9:大気質枠組指令【EU】 Council Directive 96/62/EC of 27 September 1996 on Ambient Air Quality Assessment and Management
-
(タイキシツワクグミシレイ)
- 10:国際林業研究機関連合 International Union of Forestry Research Organization
-
(コクサイリンギョウケンキュウキカンレンゴウ)
- 11:技術協力 Technical Cooperation
-
(ギジュツキョウリョク)
- 12:グリッドパリティー
-
→ グリッド・パリティー
(グリッドパリティー)
- 13:鉛 Lead
-
(ナマリ)
- 14:バイオテクノロジー戦略大綱
-
(バイテクノロジーセンリャクタイコウ)
- 15:気候変動枠組条約第19回条約国会議 The 19th Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change
-
(キコウヘンドウワクグミジョウヤクダイ19カイテイヤクコクカイギ)
- 16:臭気測定業務従事者 Olfactory Measurement Operator
-
(シュウキソクテイギョウムジュウジシャ)
- 17:谷津田 Paddy Field in Ravine
-
(ヤツダ)
- 18:DAC Development Assistance Committee
-
(ダック)
- 19:CO2ネットゼロエミッション
-
→ 二酸化炭素排出量実質ゼロ
(シーオーツーネットゼロエミッション)
- 20:温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定化レベル検討のための温暖化影響の総合的評価に関する研究
-
→ 気候投資基金
(オンダンカノキケンナスイジュンオヨビオンシツコウカガスアンテイカレベルケントウノタメノオンダンカエイキョウノソウゴウテキヒョウカニカンスルケンキュウ)
- 21:国連気候変動枠組条約第26回締約国会議
-
→ 気候変動枠組条約第26回条約国会議
(コクレンキコウヘンドウワクグミジョウヤクダイ26カイテイヤクコクカイギ)
- 22:渡り性水鳥保全連携協力事業
-
→ 東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ
(ワタリセイミズドリホゼンレンケイキョウリョクジギョウ)
- 23:オゾン層保護法 The Ozone Layer Protection Law
-
(オゾンソウホゴホウ)
- 24:自然遺産
-
→ 世界自然遺産
(シゼンイサン)
- 25:SDGs
-
→ 持続可能な開発目標
(エスディージーズ)
- 26:エネルギースター Energy Star
-
(エネルギースター)
- 27:沿道整備法
-
→ 幹線道路の沿道の整備に関する法律
(エンドウセイビホウ)
- 28:バイオパイラシー Biopiracy
-
(バイオパイラシー)
- 29:ナイロビ会議 Special Session of the United Nations General Assembly / Nairobi Conference
-
(ナイロビカイギ)
- 30:米国熱帯林行動ネットワーク
-
→ 熱帯林行動ネットワーク
(ベイコクネッタイリンコウドウネットワーク)
- 31:世界遺産一覧表
-
→ 世界遺産リスト
(セカイイサンイチランヒョウ)
- 32:原子力規制庁 Nuclear Regulatory Agency
-
(ゲンシリョクキセイチョウ)
- 33:ゼロ・アワー ZERO HOUR
-
(ゼロアワー)
- 34:沖積層 Alluvium
-
(チュウセキソウ)
- 35:グロスアプローチ Gross Approach
-
(グロスアプローチ)
- 36:日豪渡り鳥保護協定 Agreement between the Government of Japan and the Government of Australia for the Protection of Migr
-
(ニチゴウワタリドリホゴキョウテイ)
- 37:粉じん発生施設 Particulates Discharging Facility
-
(フンジンハッセイシセツ)
- 38:振動規制法 Vibration Regulation Law
-
(シンドウキセイホウ)
- 39:炭素中立
-
→ カーボンニュートラル
(タンソチュウリツ)
- 40:ミティゲーション Mitigation
-
(ミティゲーション)
- 41:省エネルギー Energy Conservation
-
(ショウエネルギー)
- 42:ロッテルダム条約 Rotterdam Convention on the Prior Informed Consent Procedure for Certain Hazardous Chemicals and Pes
-
(ロッテルダムジョウヤク)
- 43:雑木林 Coppice Forest
-
(ゾウキバヤシ)
- 44:ふるさと自然公園センター Natural Park Center
-
(フルサトシゼンコウエンセンター)
- 45:特別管理産業廃棄物 Special Management Industrial Waste
-
(トクベツカンリサンギョウハイキブツ)
- 46:脱炭素成長型経済構造移行債
-
(ダツタンソセイチョウガタケイザイコウゾウイコウサイ)
- 47:PRTR Pollutant Release and Transfer Register
-
(ピーアールティアール)
- 48:海水浴場 Bathing Beach
-
(カイスイヨクジョウ)
- 49:ビーチクリーンアップ活動
-
→ ビーチ・クリーンアップ活動
(ビーチクリーンアップカツドウ)
- 50:社会的責任投資
-
→ SRI
(シャカイテキセキニントウシ)
総件数50件 page 1/1 |
索引
環境用語集は、環境行政学会の協力により作成・更新しています。
原子力関係の用語は、原子力用語辞書(高度情報科学技術研究機構)をご覧ください。