一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

“生物多様性”と現場をつなぐ事例集特集

特集トップ
キーワード
1.生物多様性で暮らす
2.鳴き砂を守る
3.海のゆりかご
4.活動のアイデア
5.人工林の間伐
6.天然林の再生
7.海の森づくり
8.都会の生物多様性
事例
1.産直市場グリーンファームの取り組み
2.琴引浜の鳴き砂保全
3.アマモ場の再生
4.宍道湖のヨシ再生
5.森の健康診断
6.宮川森林組合の取り組み
7.アマモが取り結ぶ地域連携
8.野川の自然再生
9.草原の自然が育む生物多様性 人とのかかわりが「二次的自然」維持

 2010年10月に開催された生物多様性条約COP10名古屋会議。この会議を契機に、「生物多様性」という概念が広く注目と関心を集めます。生物たちの生命(いのち)とその環境を守ることは、私たち人間の未来を守ることでもあります。
 しかし一方で、そもそも「生物多様性」ってどういうことを意味するのか。これまでに、そして今まさに、現場で取り組んでいることとのつながりや関連って、どういうところにあるのか──。
 そんな、現場の動きと「生物多様性」という少しわかりにくい概念とのギャップを埋めるために、全国各地の取り組み事例を紹介します。
 「生物多様性」の意味することと、それが現場で取り組まれていることとどう関わりを持ち、つながっているのかを読み解いてみてください。

事例9 草原の自然が育む生物多様性 塩塚高原 事例8 野川の自然再生 東京都小金井市 事例7 アマモが取り結ぶ地域連携 熊本県葦北郡芦北町 事例6宮川森林組合の取り組み三重県多気郡大台町 事例5 森の健康診断 矢作川流域 事例4 宍道湖のヨシ再生 島根県松江市 事例3アマモ場の再生岡山県備前市日生町 事例2 琴引浜の鳴き砂保全 京都府京丹後市網野町 事例1 産直市場グリーンファーム 長野県伊那市

2010年は「生物多様生年」でした。
生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が2010年10月18日から愛知県名古屋市で開催されました。



この特集ページは平成22年度地球環境基金の助成により作成されました。