一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

コウノトリ 環境用語

作成日 | 2003.09.10  更新日 | 2009.10.14

コウノトリ

コウノトリ   【英】Oriental stoke  

解説

コウノトリ目コウノトリ科の鳥類。全長約1m、翼を広げると約2mになる大型の水鳥

過去には日本を含むアジア北東部に広く分布していたが、日本では1964年の兵庫県豊岡市で繁殖が確認された以降、繁殖個体群は消失した。現在では、大陸から1羽-数羽がまれに渡ってくるのみとなっている。生息のためには、巣を架けるための大木と、採食地としての湿地や小川、畑などを必要とする。

減少の原因として、生息環境の消失・悪化と、農薬による汚染などがあげられている。日本では、トキに先行して飼育下繁殖(人工繁殖)が成功し、各地の動物園の尽力により、飼育下における個体数は徐々に増加。兵庫県豊岡市では、野外への再導入の準備として、生息環境や餌環境の研究・整備や、放鳥予定個体の野外順化などを実施してきた。2005年9月には、5羽のコウノトリが放鳥されている。

1962年に特別天然記念物、1993年に国内希少野生動植物種にそれぞれ指定。また、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧IA類(CR)。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト