一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

オヒルギ 環境用語

作成日 | 2003.09.10  更新日 | 2009.10.14

オヒルギ

オヒルギ   【英】Bruguiera Gymnorhiza  

解説

ヒルギ科オヒルギ属(Bruguiera)のマングローブの一種。東南アジアの熱帯を中心に分布し、日本には奄美大島以南の琉球列島にみられる。

樹高は、熱帯では30m以上に生育するが日本では10m程度である。葉は対生し、長楕円形で両端は尖る。花は5-6月で、萼の外側が赤-帯黄色であることからアカバナヒルギとも呼ばれる。胎生種子の胚軸は下垂し、長さ10-15cm、径1.5-2cmである。本種は、ヤエヤマヒルギの生育地よりも水位の低い陸側で優占する。オヒルギ属の支柱根は、ヤエヤマヒルギなどを含むRhizophora属の特徴であるタコ足型の大きなものではなく、地際で幹が箒状に広がる形となる。地下に潜った根は一部で膝のように曲がった膝根(しっこん)となって地上に顔を出す。膝根は呼吸根の一形態である。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト