一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2017.07.18 更新日 | 2019.06.28
ネガワット
ネガワット 【英】Negawatt Power
解説
エイモリ―・ロビンスが提唱した、電力需要家の節約により余剰となった電力を、発電したことと同等にみなす考え方。負の消費電力を意味するロビンスの造語である。従来はピーク時に合わせて発電施設を用意していたが、ピーク時以外は一部が遊休化する。そのリスクを低減させる手法の一つである。ネガワット量が発電量と同等の価値とみなせるならば、取引も可能と考えられる。電力会社は一時的に供給が必要となった量を発電するのでなく、需要家から節電量を買えばいいということになる。(2017年6月作成)
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- 「ディマンドリスポンス(ネガワット取引)ハンドブック」を作成しました?スマートな節電を行うための入門書を公開いたします?(経済産業省):http://www.meti.go.jp/press/2016/12/20161228004/20161228004.html
- ディマンドリスポンス(ネガワット)ハンドブック:http://www.meti.go.jp/press/2016/12/20161228004/20161228004-1.pdf