一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.12.12 更新日 | 2025.07.18
海面上昇
カイメンジョウショウ 【英】Sea Level Rise
解説
気温や海水温の上昇による海水の膨張や氷の融解が原因となり、海面水位が上昇すること。
地球温暖化の影響として懸念されており、IPCC第6次評価報告書によると、世界平均海面水位は1900年から現在までにすでに20cmくらい上がっており、今世紀末までの予測として、非常に排出が低い1.5℃のシナリオの場合で50cmくらい、非常に高いシナリオの場合は最悪1mの上昇、さらに、南極の氷床が不安定化して崩壊が始まった場合には1.7m程度の海面上昇もあり得るとしている。海面上昇は2100年以降も続き、2300年には2℃を目指した低いシナリオで0.5mから3m、非常に高いシナリオだと2mから7mも上昇し、南極氷床の不安定化が起きた場合には15mまで上昇する可能性もある。南極氷床の不安定化が起きるかどうか現在の科学では不確定だが、もし起こった場合には重大な影響をもたらすリスクとなる。(2025年6月改訂)
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- 海面水位の監視と情報提供(気象庁):https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/knowledge/sl_trend/sl_study.html
- 海面上昇シミュレーター(JAXA Earth Apps):https://data.earth.jaxa.jp/app/sea-level-rise/?h=10&lng=135.3773&lat=34.7116&zoom=8.87
- 日本沿岸の海面水位の長期変化傾向(気象庁):https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/sl_trend/sl_trend.html
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書(AR6)サイクル(環境省):https://www.env.go.jp/earth/ipcc/6th/index.html
- 海面水位の監視と情報提供(気象庁):http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/marine/sealev/KaimenSuii.html