一般財団法人環境イノベーション情報機構
「サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)早稲田大学シンポジウム2007」~ 政治とジャーナリズムのサステイナビリティへの挑戦 ~
「環境の世紀」と呼ばれる21世紀にあって、大学に求められているのは、地球社会を持続可能なものに導くための超学的な学術体系の構築です。それが「サステイナビリティ学」なのです。2007年度より早稲田大学は、政治的意思決定と世論形成に強く作用するジャーナリズムの視点から、サステイナビリティ学の確立を目指して活動を開始します。本シンポジウムはその意図と方向性を広く一般の方々に示すために企画しました。行政関係者、研究者、産業界、市民、NGOなど幅広い分野の方々のご参加をお願いします
【主催】
サステイナビリティ学連携研究機構
早稲田大学環境総合研究センター
早稲田大学政治経済学術院
東京大学地球持続戦略イニシアティブ
【開催日】
2007年2月27日(火) 10:00~16:00
【場所】
早稲田大学国際会議場(井深大記念ホール)
【次第】
<開会挨拶>
友成 真一 総合司会
(早稲田大学環境総合研究センター 教授)
<総長挨拶>
白井 克彦 (早稲田大学 総長)
<R3S代表挨拶>10:20~
武内 和彦 (東京大学IR3S副機構長、大学院農学生命科学研究科教授)
<特別講演>10:35~
「IR3Sに期待すること」
北川 正恭 (早稲田大学政治経済学術院 教授)
<基調講演1>10:50~
「IR3Sに対する早稲田の取り組み」
堀口 健治 (早稲田大学 常任理事政治経済学術院 教授)
<基調講演2>11:35~
「科学ジャーナリズムと現代社会」
青山 聖子 (科学技術ジャーナリスト、早稲田大学政治経済学術院 講師)
(休憩 12:00~13:30)
<パネル討論への導入部として>13:30~
「政治とジャーナリズム ~サステイナビリティへの貢献~」
谷藤 悦史 (早稲田大学政治経済学術院 教授現代政治経済研究所 所長)
<パネル討論>14:15~
コーディネーター:谷藤 悦史
パネリスト:味埜 俊(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授・IR3S兼任教員)
青山 聖子(科学技術ジャーナリスト、早稲田大学政治経済学術院講師)
赤尾 健一(早稲田大学社会科学総合学術院 教授)
吉田 徳久(早稲田大学環境総合研究センター教授)
<終了挨拶>16:00~
岡澤 和好 (東京大学 IR3S特任研究員、元環境省地球環境局長)
【参加申し込み】
http://www.waseda.jp/weri/action/2006/20070227_Symposium_IR3S/top.html
【問い合わせ先】
早稲田大学環境総合研究センター 事務局
TEL:03-5286-8354
FAX:03-5286-8359
e-mail:hueno@kurenai.waseda.jp(担当:上野 博)
【登録日】2007.02.16