一般財団法人環境イノベーション情報機構
東京都現代美術館「磯辺行久 SUMMER HAPPENING」展

磯辺行久 SUMMER HAPPENING
Landscape ― Yukihisa Isobe, Artist-Ecological Planner
http://isobeyukihisa.jp/
............................................................................................................................................................
近年、信濃川流域で、自然環境の変化と地域社会の関係を主題とする
作品を発表している磯辺行久(1935年−)。
その半世紀におよぶ多岐にわたる活動を包括的に紹介する初めての個展
を開催することになりました。
1960年代に、ワッペン型のモティーフを反復させたレリーフや版画、そ
して古画を引用した重層的な構造の絵画を制作した磯辺は、50年代の抽
象と、日常的なイメージをコラージュする60年代のポップアートを繋ぐ
作家として評価されてきました。しかし60年代半ばに渡米後、新たに環
境計画を学んだ磯辺は、以後現在に至るまでこの分野のパイオニアとし
て活動することになります。身近な生活環境の中で造形的実験を行った
のが60年代前半であるとすれば、その後一貫しているのが、より広い自
然環境を射程に据えた活動であると申せましょう。
本展では、磯辺が自らをとりまく環境を表現したものを「ランドスケー
プ」と捉え、半世紀に互る、多様なアプローチの変遷を辿るものです。
その際、コミュニティや自然環境へと関心をシフトさせたニューヨーク
時代のハプニングをはじめとする多面的な活動の記録にも光を当てる予
定です。美術家/環境計画家として、より広い鑑賞者を対象とした新た
な表現を求める軌跡は、現代社会における美術、あるいは表現というも
のを相対化し再考させる契機となるでしょう。
■会期:2007年7月28日(土)−9月30日(日)
■休館日:月曜日(但し、8月13日、9月17日、9月24日は開館、
9月18日(火)、9月25日(火)は休館)
■開館時間:午前10時−午後6時(入場は閉館の30分前まで)
■会場:東京都現代美術館 企画展示室 B2F
■観覧料:一般1,000円(800円) 学生800円(640円)
中高生・65歳以上500円(400円) 小学生以下無料
※()内は20名以上の団体料金
※企画展のチケットでMOTコレクション・《明日の神話》特別公開もご覧頂けます。
■出品点数:総点数 約260点(絵画・水彩・素描・版画・
インスタレーション約210点、映像・写真資料約50点)
◇主催:財団法人 東京都歴史文化財団 東京都現代美術館/朝日新聞社
◇助成:財団法人 地域創造
◇後援:江東区
公式サイト↓
http://isobeyukihisa.jp/
お問い合わせ:
東京都現代美術館
〒135-0022 東京都江東区三好4-1-1
Tel 03-5245-4111(代表) 03-5777-8600(ハローダイヤル)
掲載写真について
*東京都現代美術館の許諾を得て掲載しています
上左:《アース・デーのためのドーム》1970年
*ニューヨーク市で自動車規制をした道路空間に設置されたドーム。
内部に人間が入ることができる。
上右:《川はどこへ行った》2000年 撮影(c)南雲昇
河川改修前の蛇行した川の流れをポールで再現した作品
下左:《東京ゼロメートル》2007年
展覧会開催地である現代美術館が東京の下町であることにちなみ、
ゼロメートル地点や、過去の水害時に押し寄せた水の高さを
表現した作品。
下右:《脆弱な地域 イル・ド・フランス》2000-01年 撮影(c)木奥惠三
(作品紹介の詳細は→)http://isobeyukihisa.jp/page.php/12
参考情報 EICネット
「第3回大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ2006」
人間は自然に内包される
http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu060824.html
【登録日】2007.07.31