一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報国立公園保全活動ボランティア隊 研修講座 第2回「外来生物を考える」

国立公園保全活動ボランティア隊 研修講座 第2回「外来生物を考える」

【カテゴリ】 自然環境 自然公園

【開催日】2008.02.15

【開催地】東京都


【募集期間】| 2008.01.28〜2008.02.14 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 国立公園保全活動ボランティア隊
    〜国立公園はみんなの助けを待っている〜
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

日本を代表する美しい自然が残る国立公園。
その自然環境を保全するために、各地で様々な活動が展開されていますが、人手不足等の課題を抱えています。

国立公園保全活動ボランティア隊は、各地の保全活動を手助けする支援組織です。
特別な知識がなくても、できることは沢山あります!
まずは研修講座とシンポジウムをご用意しました。
少しでも興味のある皆様、ご参加をお待ちしております!

◆主催:(財)国立公園協会
    ((独)環境再生機構地球環境基金 助成事業)

■■研修講座(※連続でも1回だけでも可)■■

○日時  : 第1回 2月 8日(金)18:00〜20:00
        第2回 2月15日(金)18:00〜20:00
        第3回 2月22日(金)18:00〜20:00

○場所  : 虎ノ門電気ビル地下1階D会議室(17:30開場)
       http://www.npaj.or.jp/02pro/map_npaj.html
      (当協会と同じ建物内です。
       最寄り駅銀座線虎ノ門3番出口)

○参加費: 無料(定員50名、事前申し込み制)
○対象  : 国立公園やボランティアに興味のある方なら
      どなたでも!
○内容 : 
 ◎第1回「登山道の今を考える」
 【講師】東島忠澄氏((財)自然公園財団十和田支部所長)
    
 ◎第2回「外来生物を考える」
 【講師】小出可能氏((財)自然環境研究センター上席研究員)
     加納光樹氏((財)自然環境研究センター研究員)

 ◎第3回「自然情報の収集と提供を考える」
 【講師】森田孝道氏(日光自然博物館業務部主任)

■■シンポジウム■■

○テーマ: 国立公園保全活動へのボランティア参加を考える
      〜より多くの人々の参加を得るために〜

○日時  : 2月29日(金)13:00〜16:00(12:30開場)
○場所  : 御茶ノ水ビジネスセンターホール1A
      http://www.tkpochanomizu-bc.net/access.shtml
○参加費: 無料(定員150名、事前申し込み制)
○対象  : 国立公園やボランティアに興味のある方なら
      どなたでも!
○内容:
 ◎問題提起
   櫻井正昭氏((財)自然公園財団専務理事)
 ◎パネルディスカッション
   古谷勝則氏(千葉大学大学院准教授)
   有山義昭氏(環境省沼津及び南アルプス自然保護官)
   平野信之氏(桧枝岐村企画観光課長)
   竹内純子氏(東京電力(株)用地部尾瀬保護担当)
   波多野章氏((株)ジャルックスアドバイザー)
   下谷 博氏(鹿沢パークボランティアの会会長)
  コーディネーター
   鹿野久男((財)国立公園協会理事長)

◆◆申し込み方法◆◆

Eメールにてお名前、ご所属、ご連絡先、参加ご希望の講座
もしくはシンポジウムをご記入の上、
国立公園協会(mail@npaj.or.jp)までお申し込み下さい。
締め切りは講座は各講座の前日、シンポジウムは2月26日
です。

【担当】(財)国立公園協会 事業課 田中
     東京都港区虎ノ門2−8−1虎ノ門電気ビル4階
     TEL  03−3502−0488 
     E-mail mail@npaj.or.jp

【登録日】2008.01.28

登録者情報

【登録日】 2008.01.28

【登録者】国立公園協会

この情報の修正・削除