一般財団法人環境イノベーション情報機構
『Land-Eco土壌第三者評価委員会』シンポジウム
2008年『Land-Eco土壌第三者評価委員会』シンポジウム開催
土壌汚染リスクとその管理
−第三者評価で安全・安心の土地利用−
土壌汚染対策法が施行されてから5年が経過し、土地の取引や改変に際して、土壌調査や浄化対策が広く実施されるようになりました。
しかし(社)土壌環境センターの会員企業に対する調査によると、H18年度に行われた土壌調査6,332件のうち89%が自主調査と、対象範囲の不十分さが問題となっています。環境省でも「土壌環境施策に関するあり方懇談会」が設置され、法の改正による対象範囲の拡大はほぼ確実となりました。
一方、現在実施されている浄化対策は、汚染の程度に関わらず掘削除去がほとんどです。掘削除去は確実に汚染を除去できる反面、高コスト、搬出先での環境汚染、処分場不足、搬出土壌の不適切な処理等の問題点があります。特に地価に見合わないコストによるブラウンフィールド問題は、今後日本でも顕在化してくると考えられます。
当シンポジウムでは、土壌汚染に関するリスクについて、企業リスク、法的リスク、健康リスク、環境リスク等の様々な観点からとらえ、それらのリスクの評価と管理、またリスク評価にもとづいた土壌汚染の管理について、考えます。
<日 時>
平成20年5月15日(木) 13:30〜17:30 (13:00より受付開始)
<会 場>
おおさかATCグリーンエコプラザ内 ビオトーププラザ
大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11F
<主 催>
Land-Eco土壌第三者評価委員会
おおさかATCグリーンエコプラザ ビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会
(総合事務局 : 特定非営利活動法人 イー・ビーイング)
<プログラム>
第1部 土壌第三者評価委員会
基調講演
「土壌汚染とリスクマネジメント」
株式会社竹中工務店 エンジニアリング本部 土壌環境本部 副本部長 奥田 清明 氏
基調講演2
「土壌汚染とリーガルリスク」
みずほパートナーズ法律事務所 弁護士 増田 健郎 氏
第三者評価委員会の仕組みと事例報告
土壌第三者評価委員会 副委員長(滋賀県立大学 環境科学部 教授) 川地 武
特定非営利活動法人イー・ビーイング土壌第三者評価委員会 事務局長 八木 綾子
第二部 シンポジウム
「健康リスク評価にもとづく土壌汚染の管理」パネリスト
株式会社竹中工務店 エンジニアリング本部 土壌環境本部 副本部長 奥田 清明 氏
みずほパートナーズ法律事務所 弁護士 増田 健郎 氏
水・土壌汚染対策研究部会 姜 永根
土壌第三者評価委員会 評価員(市川環境計画事務所 代表) 市川 隆文
ファシリテーター
土壌第三者評価委員会 副委員長(滋賀県立大学 環境科学部 教授) 川地 武
閉会挨拶
おおさかATCグリーンエコプラザ ビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会 会長 寺川 隆彦
第三部 交流会名刺交換会・意見交換会
<定 員>
100名(申込先着順)
<参加費>
シンポジウム:無料
交流会:2000円(おおさかATCグリーンエコプラザご出展者、水・土壌汚染対策研究部会会員は無料)
<申 込>
特定非営利活動法人イー・ビーイング
土壌第三者評価委員会 事務局
〒559-0034大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11F西
TEL:06-6614-1731 FAX:06-6614-1801
E-mail:yagi@e-being.jp
詳しいプログラムや申込書はおおさかATCグリーンエコプラザのホームページからダウンロード願います。
http://www.ecoplaza.gr.jp/
または、Land-Eco 土壌第三者評価委員会のホームページからダウンロード願います。
http://www.e-being.jp/3party/index.htm
【登録日】2008.05.03