一般財団法人環境イノベーション情報機構
大阪府立大学Nature-Gate主催「絶滅危惧種と外来種について」
こんにちは!
私達は、大阪府立大学を拠点に活動しているNature-Gateという学生サークルです。
野生動物のホントの姿・生活を、フィールドで実感し、「人と野生動物の現実・これから・共生」について考え、共有する。そのきっかけになるような場の提供を目指しています。
さて、
2008年5月23日(金)〜25日(日)の大阪府立大学 友好祭開催期間中に、私達Nature-Gateが主催で、以下のような内容の展示・講演会を行います。
学生主体の企画のため、講演会・展示ともに無料です。
また、事前申し込みは不要です。
みなさまのご参加をお待ちしております♪
==========================
「絶滅危惧種と外来種について」
<講演>
◎日時◎
5月24日(土)
13:00〜17:00
◎場所◎
大阪府立大学 A1棟 3F 131号教室
大学までは、
「大阪府立大学HP 交通アクセス」をご参照下さい。
http://www.osakafu-u.ac.jp/access/index.html
◎講師の先生および講演内容◎
各先生方の講演予定時間は、
講演45分+質疑応答15分の予定です。
☆宮下 実 先生☆(13:10〜14:10)
(大阪市立天王寺動物園 園長)
「日本の里山からタヌキが消える時…動物園が果たす役割とは」
☆山本 英恵 先生☆(14:15〜15:15)
(NPO法人どうぶつたちの病院、対馬動物医療センター、
環境省 対馬野生生物保護センター)
「対馬での活動について」
☆羽山 伸一 先生☆(15:20〜16:20)
(日本獣医生命科学大学 野生動物教育研究機構・機構長)
「絶滅危惧種を守るとはどういうことか?」
最後に、全体を通しての質問時間を15分準備しております。
<展示>
◎日時◎
5月23日(金)〜25日(日)
10:00〜17:00(予定)
◎内容◎
陸山・淡水・海水に生息する野生生物について
◎場所◎
大阪府立大学 A1棟 3F 131号教室
(講演会と同じ場所です)
*ただし、講演会開催時間には展示は致しません。
【登録日】2008.05.03