一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報環境ISO自治体ネットワークフォーラム in 帯広

環境ISO自治体ネットワークフォーラム in 帯広

【カテゴリ】 エコビジネス 環境マネジメント

【開催日】2002.09.05

【開催地】北海道


環境ISO自治体ネットワークフォーラム in 帯広
〜今後の自治体環境ISOと市民参加〜

詳しくはHPをご覧ください。
http://www.colgei.org/

■日時 : 2002年9月5日(木)10:00〜17:00
■場所 : とかちプラザ
    (JR帯広駅下車徒歩3分:北海道帯広市西4条南13丁目 TEL:0155-22-7890)
■主催 : 環境ISO自治体ネットワーク(NEILA)、帯広市、環境自治体会議
■問合先:帯広市環境課(TEL:0155-24-4111)
/環境自治体会議事務局(担当:多比良)TEL 03-3263-9206)
■参加費:5000円(資料代込み)

■趣旨
ISO14001認証取得した行政組織は年々増加しているが、現在導入を検討している自治体も多数存在し、今後もさらなる拡大が見込まれる。一方、既に取得済みのグループでは、単なる取得・運用に留まらず、システムの新しい運用方法について様々な取り組みが試みられている。また、ISO14001については、主に組織内部の話であるが、自治体という社会的公益性あるいは地域全体の環境改善を考えた場合、組織内部だけでなく市民との関係についても目を向ける必要がある。
そこで本フォーラムでは、このような現状を踏まえ、典型的な自治体や先進自治体の事例を参考に、既に取得済みの自治体向けに今後の環境ISOの取り組みや動向、これから導入を目指す自治体向けにISO14001導入について、そして市民参加等ついて意見交換を行います。

■内容(一部の内容については変更する場合がございます。)

●基調講演
「市民あるいはNPOとのパートナーシップ/環境行政における市民参加の意義」
樽見 弘紀 氏(北海学園大学法学部)


●ポスター展示コアタイム(展示ポスターを募集中です!)
発表を行ったポスター以外のも含めた展示を、参加者同士、あるいは作成者と気軽にディスカッションしながら展示ポスターをご覧いただくための時間です。

●分科会@「ISOとは。これから導入する自治体に向けて」
本分科会ではこれからISO14001の導入を検討している自治体向けに、環境マネジメントシステム導入の意義や実際の取組・効果等について審査員と自治体の立場から紹介いただき、ISO導入に関する意見交換を行います。
 コーディネーター:前川 昭 氏(滋賀県工業技術総合センター)
 話題提供(タイトルは仮題) :
  福田 丈雄 氏(SGS ICS Japan)「自治体におけるISO14001」
  川田 広泰 氏(帯広市環境課)「帯広市におけるISO14001の取組」

●分科会A「今後の環境ISO」(分科会Aと分科会Bは同時進行です。)
ISO14001取得自治体が増加する一方で既に取得済の自治体ではISOの運用方法について様々な取組が試みられており、長野県飯田市ではこの春、1月の更新にあたり「自己適合宣言」を行うと発表しました。また、現在のISOはシステムの確立を重視していますが、今後あるいは取得後は次のステップとしてパフォーマンスの向上が一つの目標と考えられます。本分科会では既にISOを取得している自治体向けに、今後の取組や動向について議論いたします。
 コーディネーター:角田 季美枝 氏(環境自治体会議環境政策研究所)
 話題提供(タイトルは仮題) :
  小林 敏昭 氏(飯田市環境保全課)「自己適合宣言について」
  北川 啓也 氏(英国国立ウエールズ大学大学院 東京オフィス 環境マネジメント監査コース
        「環境パフォーマンス評価の動向−EMAS・国内外の事例−」

●分科会B「市民と行政との関わり」(分科会Aと分科会Bは同時進行です。)
岩手県東和町のISOの特徴として、役場内部だけのシステムでなく環境政策の立案過程への参加を求めたり、町民の関心の高い大きな政策そのものの達成度を成果指標(ベンチマーク)を使って明確にチェックしていき政策評価制度の一部として位置付けるなど、「町民まるごとISO」とも呼ばれる程の非常に地域に密着したシステムを運用しています。一方、地元で活動する市民・NPOの側からも、活動を通じて行政に対する意見や要望を紹介していただき、本分科会では、市民も交え、市民が環境政策に参加するための手段や市民参加・パートナーシップのあり方や方法等について議論いたします。
コーディネーター:樽見 弘紀 氏(北海学園大学法学部)
 話題提供(タイトルは仮題):
  大石 文子 氏(東和町いきいきまちづくり推進室)「ISOを通した住民とのつながり」
  宮本 英樹 氏(特定非営利活動法人ねおす)「市民が活動しやすい行政との関係とは」

●総合討論
分科会報告をふまえ、総合討論。

●懇親会
希望者のみ。帯広駅周辺の会場にて予定。北海道ならではの会場にて親睦を深めつつ情報交換など。

●(9月6日) 8:30〜18:00 エクスカーション(希望者のみ)
十勝・帯広の自然環境保全地区や環境施設等の視察

■参加申込等:
参加申込をされる方はHP(http://www.colgei.org/)上の申込用紙のフォームをFAXまたは電子メールにて環境自治体会議事務局までお送りいただき、参加費(資料代込み)として事前に参加費をお振込みください。資料は当日受付の際にお渡しいたします。

申込締切は定員を越えた場合または8月28日までとさせて頂きます。
ご不明な点等ございましたらご遠慮なくお問合せください。

【登録日】2002.08.23

登録者情報

【登録日】 2002.08.23

【登録者】多比良@環境自治体会議

この情報の修正・削除