一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報『しまの円卓会議』 ビオアイランドネットワーク第五回シンポジウム

『しまの円卓会議』 ビオアイランドネットワーク第五回シンポジウム

【カテゴリ】 エネルギー 再生可能エネルギー

【開催日】2009.11.20

【開催地】東京都


『しまの円卓会議』 ビオアイランドネットワーク 第5回シンポジウム

1、はじめに
離島において特産品開発、ならびに観光業のメニュー開発で多くのブランド化戦略が取り組まれています。その中でも島の自然環境や、文化的な背景を軸とした取組みが増えてきています。
そして、現在は全く別分野の話ですが、政権交代後にわかに熱を帯びてきているものに、自然エネルギー導入の議論があります。私はこの「自然エネルギーの導入」を、環境問題解決の手段として利用するだけでなく、その過程を離島独自の「産業振興計画に合わせたブランド化戦略」が目指されなければならないと考えています。どちらが重要かという議論ではなく、その両輪を同じ軸で回していくことが、離島再生のカギになるということを信じて、皆様と一緒にさまざまなことを話し合う場所を作りたいと切に願っています。この場にお付き合いいただけましたら幸いです。

2、開催日時 2009年11月20日(金)午後7時開場 午後7:15〜午後9:30

3、場所:あうるすぽっと【豊島区立舞台芸術交流センター】3階会議室A
(池袋サンシャインより徒歩5分)
〒170-0013
豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル2F・3F
TEL.03-5391-0751/FAX.03-5391-0752

4、参加費:1000円(学生 500円)

5、パネリスト
● 本多美智子氏 (海士町 さくらの家 ふくぎ茶担当)
島根県隠岐諸島西ノ島生まれ。2006年より、地元で古くから飲まれていた「ふくぎ茶(クロモジ)」の商品開発に携わる。海士町ブランドのひとつとして東京を中心に販路を拡大中。生産者である「さくらの家」は海士町の就労継続支援B型事業所であり、ふくぎ茶の売上順調なことが通所者の時給アップにもつながっている。

● 原亮弘氏  (おひさま進歩エネルギー株式会社)
長野県下伊那郡鼎村(現飯田市)生まれ。エネルギーの地産地消による持続可能な社会を実現するために、市民の力を集めて環境エネルギー事業を行っていく方法として全国初の「太陽光発電の市民出資」の仕組みを確立。長野県飯田市で太陽光発電事業を行う「おひさまエネルギーファンド(株)代表取締役」「おひさま進歩エネルギー(株)代表取締役社長」


6、プログラム
7:00開場
7:15 開会 あいさつ
7:20 本多美智子氏 講演 (30分)「離島における特産品開発とそれにおける変化」
7:50原亮弘氏 講演 (30分)「地産地消のエネルギー事業とその将来像」
休憩 (10分)
8:30円卓ディスカッション
9:30 閉会

7、問い合わせ
ビオアイランドネットワーク (小室)
п@090−4148−0587
E-mail bio.island.network@gmail.com

【登録日】2009.11.05

登録者情報

【登録日】 2009.11.05

【登録者】ビオアイランドネットワーク

この情報の修正・削除