一般財団法人環境イノベーション情報機構
「ESD×生物多様性」プロジェクト 近畿地域ワークショップ
【募集期間】| 2010.01.06~2010.01.15 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ESD×生物多様性」プロジェクト 近畿地域ワークショップ
~存在するすべてのものには役割がある、
それを活かすことが地域の力を育む~
2010年 1月15日
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
地域の魅力と地域の人が持つ力を引き出し、関わる全ての人が持つ力や専門性(学術的な知識や専門性に限らず、畑を耕す、たき火を焚く、山菜を採る、鳥の声を聞き分ける、鎌を研ぐなど、生きる能力)を、コミュニティで活かす機会の創出が持続可能な地域づくりにつながっています。生物多様性を視野にいれた持続可能な地域づくりに取り組む人々がつどい、「ESD×生物多様性」に必要な視点や実際にフィールドで活動するメンバーと参加者で取り組みのヒントを探ります。
*ESDとは「持続可能な開発のための教育」の略称。一人ひとりが、世界の人々や将来世代、また環境との関係性の中で生きていることを認識し、行動を変革するための教育学校だけでなく、地域や社会のあらゆる場で誰もが取り組むべき学習。
■と き:2010年1月15日(金)19:00スタート
■ところ: 京町家 室町二条「さいりん館」
京都市中京区室町二条上がる
■定 員: 30人
■参加費: 無料
■ゲストスピーカー:西村仁志氏(環境共育事務所カラーズ 代表)
井上和彦氏(NPO法人とよなか市民環境会議アジェンダ21 副理事長)
塩見直紀氏(半農半X研究所 代表
コンセプトフォーエックス 代表
「半農半Xという生き方」著者 )
■ 主 催:NPO法人環境市民
NPO法人「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議
■ 協 力:きんき環境館
■申込み:お名前・電話番号・E-mail・所属団体名(活動団体、大学など)と
簡単な活働動概要(200字程度)を添えて、FAX・Email・Web より
お申し込みください。
※メールでのお申し込みの場合は、タイトルを「ESD×生物多様性 申込み」
としてください。
【申込先】特定非営利活動法人 環境市民
〒604ー0932 京都市中京区寺町二条下る呉波ビル3階A
TEL 075-211-3521
FAX 075-211-3531
E-mail: life@kankyoshimin.org
URL:http://www.kankyoshimin.org/jp/event/kyoto.html#b
【登録日】2010.01.06