一般財団法人環境イノベーション情報機構
第6回ほっといたらあかんやん!大阪湾フォーラム『はばたくあしたの海岸線』

http://atcwsr.earthblog.jp/e179584.html
大阪湾見守りネットは、2005年11月に大阪湾の環境再生を願う市民、企業、行政、研究機関などが参加して設立した市民団体で、フォーラムや研修会などで情報交換を図るとともに、魅力と活力のある美しい大阪湾の再生をめざしています。
「ほっといたらあかんやん!大阪湾フォーラム」は、大阪湾見守りネットの中心事業として、毎年1回開催している取り組みであり、6回目となる今年は、『はばたく あしたの海岸線』と題して、生物多様性、市民と行政とのパートナーシップの視点でシンポジウム「埋立地海岸線の自然再生をめざして」を開催するほか、自然再生の先輩格である大阪南港野鳥園での取り組み紹介及びバードウォッチング、子供向けワークショップ、パネル展などを開催します。
開催の目的として、大阪湾での市民・企業・行政・研究機関などの取り組みを多くの市民に知ってもらうとともに、シンポジウムを通して、今後の埋立地における自然再生に向けた市民と行政とのパートナーシップの方向性について検討することがねらいです。
■開催概要■
タイトル:第6回ほっといたらあかんやん!大阪湾フォーラム
『はばたくあしたの海岸線』
日 時:2010年3月6日(土)終日
主 催:大阪湾見守りネット、大阪湾環境保全協議会、国土交通省近畿地方整備局港湾空港部
共 催:おおさかATCグリーンエコプラザ底質汚染分科会
http://blogs.yahoo.co.jp/teisitu
協 力:大阪南港野鳥園、(財)大阪湾ベイエリア開発推進機構、(財)港湾空間高度化環境研究センター、(財)国際エメックスセンター、(社)瀬戸内海環境保全協会、大阪湾広域臨海環境整備センター、きんき環境館
■第1部 大阪南港野鳥園の紹介とバードウォッチング■
南港野鳥園で野鳥を観察するとともに、野鳥園の歴史について学び、自然再生のあり方、人と生き物の関わりについて学ぶ
(午前中)大阪南港野鳥園にて
申込制
大阪市営地下鉄コスモスクエア駅前バス停集合
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/
■第2部 ATCにぎわい大阪湾■
おおさかATCグリーンエコプラザ[多目的スペース他]にて(13:00~16:00)
①こども向けワークショップ
こども達も大阪湾を体験しよう!
・チリモンモンスターをさがせ(小学生以上)
http://k-tomo.web.infoseek.co.jp/chirimon/chirimon_swf.htm
・おおさかわん釣り堀
・大阪湾かるた体験
http://www.osaka-wan.jp/bay/index.html
・大阪湾の魅力をスライドショーで紹介
②大阪湾パネル展
[ATCグリーンエコプラザ多目的スペース等]
大阪湾で行われている市民団体行政等の自然再生の取り組みをポスターなどで紹介
③おおさかATCグリーンエコプラザ紹介[グリーンエコプラザ館内] グリーンエコプラザスタッフとともに館内をまわり、各ブースや展示物の紹介
■第3部 大阪湾見守りシンポジウム■
(14:00~17:00)[おおさかATCグリーンエコプラザ内ビオトーププラザ]
生物多様性、市民と行政とのパートナーシップという2つのポイントから、大阪湾の埋立地海岸線における環境再生についてディスカッションを行う。
■テーマ「埋立地海岸線の自然再生をめざして」
~生物多様性、市民と行政とのパートナーシップの視点から~
■司会 藤原きよみ(環境カウンセラー)
http://www.s-cats.net/
■コーディネーター
鍋島靖信氏(大阪府環境農林水産総合研究所 水産技術センター)
岩井克巳氏(NPO法人 環境教育技術振興会(CAN))
■プログラム
1.話題提供
「大阪南港野鳥園のあゆみとこれから」 大阪南港野鳥園 石井正春氏
2.行政における取り組み紹介
「大阪府港湾局の取り組み」 大阪府港湾局阪南港湾事務所 國森雅彦氏
「近畿地方整備局港湾空港部の取り組み」
国土交通省近畿地方整備局神戸港湾空港技術調査事務所 藤原敏晴氏
3.大阪湾におけるその他の事例紹介と課題抽出
4.課題の抽出と中間まとめ
5.全国的な動向についての話題提供
「東京湾の取り組みと市民の役割」 NPO法人海辺つくり研究会 木村尚氏
6.参加者との意見交換とまとめ
■ 第4部交流会 ■
[18:00~、ATC6階ピア6]
会費制(2,000円/人) 飲食物持込可
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/13867067.html
○ ATCグリーンエコプラザのアクセス ○
ニュートラム線トレードセンター前駅すぐ
http://www.ecoplaza.gr.jp/access.html
■資料■
案内チラシ兼申し込み書(ブログ)
http://blogs.yahoo.co.jp/oosakabayatc/9669771.html
■問い合わせ先
大阪湾見まもりネット事務局(山西、松岡)
〒546-0034大阪市東住吉区長居公園1-23 大阪市立自然史博物館内
ATCグリーンエコプラザ 水・土壌汚染研究部会 底質汚染分科会
寺川隆彦
報告書作成中
■おまけ
スタンプラリーをATCグリーンエコプラザで開催します。
館内を見学してスタンプを集めれば景品がもらえます。
○ お願い ○
・イベント中の事故につきましては主催者側の責任は負いませんので自己責任でご参加下さい。
【登録日】2010.01.24