一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報高分子レオロジーの特性制御と成形加工性制御、成形性改良例

高分子レオロジーの特性制御と成形加工性制御、成形性改良例

【カテゴリ】 健康・化学物質 その他(健康・化学物質)

【開催日】2010.03.30

【開催地】神奈川県


【募集期間】| 2010.02.01〜2010.03.29
講 師 山形大学 工学部 機能高分子工学 准教授 杉本 昌隆 氏

対 象 高分子の成形加工・レオロジーに課題を持っている企業担当者

会 場 川崎市産業振興会館 10F 第2会議室 【神奈川・川崎】
JR品川駅から京急・JRの川崎駅まで10分程度

日 時 平成22年3月30日(火) 12:30〜16:30

定 員 25名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。

聴講料 1名につき42000円(税込、テキスト費用・お茶代を含む)
※初めてお申込みの方は3500pt分の利用により割安料金で参加できます! 42000円 ⇒ 38500円



【プログラム】

【セミナー解説】

発泡成形において気泡が成長する段階では、樹脂のレオロジーが深く関わる。本講演では、おもに成形加工メーカー、アセンブリメーカー、材料メーカーなどプラスチック製品の設計、開発に携わる若手・中堅技術者、研究者の皆様を対象とし、発泡成形に関連したレオロジーの基礎から、いくつからの樹脂に関して具体的にレオロジー制御の手法について述べる。



【プログラム】

1.はじめに
 1.1 レオロジーとは
 1.2 押出・射出成形とレオロジーとの密接な関わり

2.レオロジーの基本的な考え
 2.1 変形と応力
 2.2 粘弾性
 2.3 ゴム

3.溶融プラスチックのレオロジー
 3.1 ゴム状領域とからみ合い点間分子量
 3.2 線形粘弾性
   貯蔵弾性率、損失弾性率、緩和時間、ゴム状平坦弾性率
 3.3 温度時間換算則
   WLF式、流動の活性化エネルギー、van Gurp-Palmen則
 3.4 定常流
   Cox?Merz則
 3.5 階段状応力緩和
   線状、分岐高分子のダンピング関数
 3.6 伸長粘度
   線状・分岐高分子のひずみ硬化性 粒子充填系の伸長粘度

4.溶融プラスチックのレオロジーの改質
 ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、
 ポリ塩化ビニル、ポリエステル系、エポキシ樹脂

5.非晶性および結晶性高分子の例
 5.1 結晶性高分子と非晶性高分子の違いは?

6.変成によるプラスチックの流動性改良

7.ブロー成形、発泡成形への成形性改良例
7.1 成形品の肉厚の偏りの改良

【質疑応答 名刺交換】


お問い合わせはinfo▲andtech.co.jp(▲を@に変換ください)にご連絡ください

【登録日】2010.02.02

登録者情報

【登録日】 2010.02.02

【登録者】&Tech

この情報の修正・削除