一般財団法人環境イノベーション情報機構
『光学レンズ設計・評価の基礎講座 〜演習付〜』
【募集期間】| 2010.05.19〜2010.05.24

http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=542
★光応用製品の性能を決定する光学レンズ
★レンズ系の性質や特性、収差の理論を修得して最適な設計をしよう!
【講 師】
お問い合わせいただいた方には御報せいたします
【会 場】
(株) 日本テクノセンター研修室 【東京・新宿区】
http://www.techzone.jp/post_6.html
【日 時】2010年5月 24日(月) 10:30〜17:30
【聴講料】
1名につき47,250円
※同一法人より2名以上でのお申し込みの場合、1名につき42,000円
―――――――――――――――――――――――――――――
■講師の言葉
この講座は光学レンズ設計を志そうとする人や、レンズ設計は専門ではないがその概要を修得したい人たちを対象とした講座です。
レンズ設計のためには光学系の基礎理論や特性、評価に関する知識が必要となりますが、本講座ではそれらの理論や基礎知識を詳しく解説します。
―――――――――――――――――――――――――――――
T. 近軸理論/理想結像系の理論
1.概要
2.レンズの主要点
3.一個の反対・屈折面による結像
4.単レンズのパワー、焦点距離、結像式
5.近軸行列法による複合レンズの取り扱い(特性、主要点、位置等)
6.近軸不変量
7.像の作図法
U. 一般光線追跡
1.光線追跡式
2.回折素子光学系の光線追跡
V. 絞りとその作用
1.開口絞り、瞳、主光線
2.視野絞り、入射窓、射出窓
3.像面照度、Fナンバー、口径蝕、コサイン4乗則
W. 光学系の概要
1.ルーペ
2.2群レンズ系
a.凸.凸レンズ系列:顕微鏡系
b.凹凹レンズ系列望遠レンズ
c.凹凸レンズ系列:レトロフォカスレンズ、2群ズーム
3.反射鏡系
4.アフォーカル系
5.回折レンズ系
X.収差
1.光線収差
a.色収差
b.3次収差(ザイデル収差)
c.5次収差
2.破面収差
3.収差論の応用
a.色収差補正
b.コマ収差補正:正弦条件と不游条件
c.像が彎曲補正
Y.レーザビームと光学系
1.ビームの特性
2.光学系によるビーム携帯の変化
Z.自動設計法概論
1.設計手順
2.自動設計法の概要
【登録日】2010.05.19