一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報国内クレジット制度入門講座 〜CO2排出削減事業の創出に係る実務スキル習得 及びCO2排出削減量審査員を目指す〜

国内クレジット制度入門講座 〜CO2排出削減事業の創出に係る実務スキル習得 及びCO2排出削減量審査員を目指す〜

【カテゴリ】 地球環境 地球温暖化

【開催日】2010.09.07

【開催地】東京都


【募集期間】| 2010.08.09〜2010.09.06 仕事で温暖化対策やCO2削減に携わりたいとお考えになったことはありませんか?
毎週1回夜間の講義で、CO2削減の専門家になるための知識を身につけていただけます。

●国内クレジット制度とは
2008年10月より開始された国内クレジット制度(国内排出削減量認証制度)は、
中小企業等が大企業等から資金や技術・ノウハウ等の提供を受け、
協働(共同)でCO2排出削減に取り組み、その削減分を売却できる、排出量取引の仕組みです。
2010年度で500件以上の案件の創出が予定されております。

●不足する排出量取引の専門家、審査員
同制度における国内のCO2排出削減事業の創出には、制度の活用が期待される
中小企業等へCO2削減診断を実施し、制度を活用した具体的な省エネ提案や、
CO2排出削減事業計画書の作成を行う専門家が必要となります。
しかしながら、本制度はまだ新しい制度であり、制度ルール等を十分に
理解した上で、これらの実務を提供できる専門家や審査員の数は、圧倒的に不足しています。

●専門家不足の環境ビジネスの第一線で活躍できる人材を育成します
本講座は、CO2削減診断制度を活用した省エネ提案、排出削減事業計画の作成、
排出削減方法論の策定などを実施できる国内クレジット事業の「専門家」資格や、
当社の規定に基づいてCO2排出削減量を審査する「登録審査員」資格を取得し、
排出量取引を活用したCO2削減を推進できる人材を育成する、環境人材育成講座です。

【講座開催日程】全日程19:00〜21:00
第1講義 2010/9/7 国内クレジット制度概論・参加資格、追加性、事業承認要件 
第2講義 9/13 制度各種論点、排出削減方法論
第3講義 9/21 排出削減方法論、CO2算定
第4講義 9/28 排出削減事業計画書の作成ポイント解説
第5講義 10/4 審査に必要な知識
第6講義 10/12 審査における判断事例、審査におけるケーススタディ
第7講義 10/19 ソフト支援等の制度活用の支援措置について、全体振り返り、要点確認、質疑応答
第8講義 10/26 @エキスパート修了試験 AJSE登録審査員資格修了試験 
        B国内クレジット事業支援センター説明 CJSE審査員登録システム説明

【講師紹介】
・株式会社 日本スマートエナジー主任審査員 東京都検証主任者 山本 秀治
京都大学大学院(資源工学)修士課程修了。 エネルギー管理士、
高圧ガス乙種機械、ISO9000、14000内部監査員、産業廃棄物中間処理施設技術者。
日本鋼管梶A日本鋼管ライトスチール(現JFE建材)、JFE環境鰍経て、
日本スマートエナジーに入社。環境省、経済産業省、東京都の排出量取引制度の審査を担当。
◎講師実績・・・早稲田社会教育センター、港区、上智大学

・つづきコンサルティング 代表  永田 都志雄
IRCA(環境・品質)主任審査員、ISO9001・14001主任審査員、
東京都検証主任者。神戸商船大学(航海学科)卒業、放送大学大学院(環境システム科学群)修了。
日本リース、バンクオブアメリカ勤務を経て、2002年より
ISOマネジメントシステムの審査、コンサルティングに従事。
2010年より国内クレジット制度の審査に従事。

【登録日】2010.08.15

登録者情報

【登録日】 2010.08.15

【登録者】長谷川 詩織

この情報の修正・削除