一般財団法人環境イノベーション情報機構
半導体レーザーのこれからの発展と長寿命化に不可欠な熱対策
【募集期間】| 2011.07.01~2011.08.29

第1部 大阪大学 光科学センター 副センター長 山本 和久 氏
第2部 三菱電機株式会社 高周波光デバイス製作所 八木 哲哉 氏
会 場
てくのかわさき 5F 第5会議室【神奈川・川崎】
【早期割引価格】
1社2名まで46,200円(税込、テキスト費用を含む)
※8月11日を過ぎると【定価】1社2名まで49,350円(税込、テキスト費用を含む) となります
-----------------------------------------------
第1部 半導体レーザーの今後の進展と諸問題
【13:30-15:00】
講師: 大阪大学 光科学センター 副センター長 山本 和久 氏
博士(工学)
「解説レーザーディスプレイ」オプトロニクス(2010)
「レーザーハンドブック 第2版」オーム社(2005)
「発光・照明材料」環境調和型新材料シリーズ 日刊工業新聞社 (2010)
【キーワード】
1.レーザーディスプレイ 2.半導体レーザー 3.レーザー照明
【講演主旨】
半導体レーザーはこれまで光ディスク用が数の上ではほとんどを占めていたが、ここに来て新たにレーザーディスプレイ用途としての期待が高まっている。既に民生用レーザーTV、携帯レーザープロジェクタ、高輝度データプロジェクタが製品化され、またレーザー照明の開発がスタートしている。ここでは、現状機器を凌駕するだけでなく究極のディスプレイや照明となり得るレーザーディスプレイ・照明応用を中心に、光記録・光表示分野における半導体レーザーの進展と諸問題を解説する。
【プログラム】
1.半導体レーザーの応用分野
1-1 各種応用
1-2 材料と種類
2.光ディスク用半導体レーザー
2-1 光ディスク応用
2-2 光ディスク用半導体レーザーの課題
3.レーザーディスプレイ用半導体レーザー
3-1 レーザーディスプレイ応用
3-2 レーザーディスプレイ用半導体レーザーの課題
4.レーザー照明用半導体レーザー
4-1レーザー照明応用
4-2レーザー照明用半導体レーザーの課題
5.半導体レーザーへの要望とその進展
5-1半導体レーザーへの要望
5-2半導体レーザーの将来展望
【質疑応答】
-----------------------------------------------
第2部 レーザー本体の放熱改善による熱対策
【15:15-16:45】
講師: 三菱電機株式会社 高周波光デバイス製作所 八木 哲哉 氏
レーザーディスプレイ[2010 年、オプトロニクス社] 共著
【キーワード】
1.半導体レーザー 2.発熱対策
【講演主旨】
半導体レーザー(LD)の応用例、動作原理、特性に与える熱の影響、発熱メカニズムについて説明した後、高出力の赤外及び赤色LD について、横シングルモード及び横マルチモードの各々の構造のLD を例にとり、熱対策の現状を述べる。最後に現在注目を集めているスマートレーザーディスプレイに用いられる光源用LD について、主に熱対策の観点から開発ロードマップを説明する。
【プログラム】
1.半導体レーザーとは
1-1 半導体レーザーの応用例
1-2 半導体レーザーの動作原理
2.半導体レーザーの発熱メカニズム
2-1 半導体レーザーの特性に与える熱の影響
2-2 半導体レーザーの発熱メカニズム
3.高出力赤外半導体レーザーの熱対策
3-1 高出力赤外半導体レーザー(横シングルモード)での熱対策とその効果
3-2 高出力赤外半導体レーザー(横マルチモード)での熱対策とその効果
4.高出力赤色半導体レーザーの熱対策
4-1 高出力赤外半導体レーザー(横シングルモード)での熱対策とその効果
4-2 高出力赤外半導体レーザー(横マルチモード)での熱対策とその効果
5.今後の方向性
5-1 スマートレーザーディスプレイ
5-2 スマートレーザーディスプレイ用可視光半導体レーザーの開発ロードマップ
【質疑応答】
【登録日】2011.07.29