一般財団法人環境イノベーション情報機構
総合学習の時間で「環境」を教える、教師のためのプログラム
地球人を育てよう
総合学習の時間で「環境」を教える、教師のためのプロ
グラム。2001年2月から始まりました。来年1月まで、
多くの講義プログラムが進行中です。ぜひご参加くださ
い。
これまでの経過、今後の予定など、詳しくは
環境ネットワークくまもとのページでご案内しています。
http://www.infobears.ne.jp/smart/kankuma/
講義会場:熊本学園大学 1151教室(11号館5F)
住所:熊本市大江2丁目5-1
電話:096-364-5161
今回募集人員:30名
参加費:3,500円(資料代込み)
▼お問い合せ・連絡先
〒861-2015 熊本市秋津町秋田3441-20
秋津レークタウンクリニック2F
TEL/Fax(096)360−0539
mailto:kankuma@mb.infobears.ne.jp
事務局:西田 (月・火・木・金の10:00−18:00)
※教師に限らず、一般の方の参加も歓迎いたします。
※事前の申し込みをお願いいたします。
※詳細につきましては、事務局へお問い合わせ下さい。
7月14日(土)の予定
進行予定
13:00 あいさつ
13:10〜15:10 講義(I)
15:10〜15:25 休憩
15:25〜17:25 講義(II)
18:00 終了
講義2時間のうち、30分程度はワークショップを行います。
●講義(I)循環型社会とグリーンコンシューマーの役割
講師 小池 寿文(こいけ ひさふみ)
/西日本リサイクル運動市民の会代表幹事
■講義概要
地球環境問題の深刻化は、今私たち人間に生き方を根
本から考え直すことを問いかけています。個人の暮ら
し方はもちろん、地域社会のあり方も大きな変革期を
迎えています。「スーパーや生協では古紙100%の
トイレットペーパーを買い、フリーマーケットを活用
する。省エネルギー(エネルギーの効率的な利用)に
努めるものの、家庭では屋根にのせた太陽光発電の電
気を使い、休みにはカーシェアリングで借りた車で、
近郊のクラインガルテンに出かけ畑仕事に汗を流
す」、私たちはそんなライフスタイルを通じて循環型
社会・環境調和型社会に変えていきたいと考えていま
す。
■講師プロフィール
1961年北九州市生れ。85年西南学院大学法学部
卒業後、ナチュラルコープほくちく(現グリーンコー
プ生協北九州)に入職。93年同生協退職後、環境
NGO西日本リサイクル運動市民の会を設立。グリー
ンコンシューマー運動を柱に様々な市民事業を展開。
99年九州電力とのコラボレーション(協働)で再生
可能エネルギー推進市民フォーラム西日本を設立し、
太陽光発電等の普及に取り組む。 現在、西日本リサ
イクル運動市民の会代表幹事。再生可能エネルギー推
進市民フォーラム西日本専務理事。循環型システム研
究会(福岡市)委員。新エネルギービジョン策定委員
会(福岡市)委員(2000年度)。福岡市環境教育・学
習計画推進協議会委員。九州グリーン電力基金運営委
員会委員。
●講義(II)楽しく実践できるエコノート(環境家計簿)
講師:白木 悦子(しらき えつこ)
/人・ネットワーク「地球村」くまもと事務局
■講義概要
環境家計簿(エコノート)をご存じでしょうか?電
気、ガス、水道、ガソリン、ゴミなど、毎月の使用量
や料金を記録し、地球温暖化の原因と言われる二酸化
炭素の排出量を計算することです。記録することに
よって資源やお金を節約でき、皆が仲良くなるきっか
けになります。私たちの日常生活と密接につながって
いるだけに、楽しみながら継続でき、人や環境にやさ
しいくらしができるか、一緒に考え、エコノートを
作ってみませんか?
■講師プロフィール
元熊本市地球温暖化防止活動推進員。人・ネットワー
ク「地球村」くまもと事務局。グリーンコンシュー
マーが増えることで「地球と調和した幸せな社会」の
実現を目指し活動している「地球村」の会員。
【登録日】2001.06.15