一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報第1回グリーンセミナー 「棚田のがっこう」

第1回グリーンセミナー 「棚田のがっこう」

【カテゴリ】 自然環境 身近な自然の保全

【開催日】2003.05.31 〜2003.06.01

【開催地】熊本県


愛林館 田援計画(でんえんプロジェクト)
第1回グリーンセミナー 「棚田のがっこう」

愛林館では、これまで棚田保全をめざす様々な活動を「田援計画(でんえんプロジェクト)」として展開してきました。棚田は、豊かな森林と、そこから流れる川と、耕作をする人の三つがそろって初めて保全されます。

そこで、久木野地区を舞台として環境とむらづくりについて考える学校を始めることとしました。森林・川・棚田・人、すべてが対象となる学校です。

愛林館に合宿し、軽い実習作業を行い、おいしいご飯と酒を楽しみ、ゲスト講師と語り合いましょう。

参加費は一回1万5千円(宿泊費、夕食費、朝食費、授業料を含む)です。日常生活から遠く離れて、じっくりと考えを深めてみませんか。

第1回 5/31−6/1 「棚田の保全に必要なものは?」
ゲスト講師:前川俊清(広島県立大学教授・農業土木学)
       徳野貞雄(熊本大文学部教授・農村社会学)
常勤講師:沢畑亨(愛林館館長・熊本大/崇城大講師・林政学)

田植え前後で、水に景色が写り、一年で一番美しい時期の棚田を見ながら、棚田の働き、棚田保全の意味、その方法を考えてみましょう。

・まず、棚田の水利用について、前川教授の解説と沢畑の案内で 詳しく見学。
・その後前川教授の講義「棚田の水めぐり」
・夕食は地元産の魚、貝、野菜などを炭焼きバーベキュー。手作り豆腐、 棚田米のご飯もあります。
・焼酎評論家沢畑が、評論家人生を賭けて推薦する日本一うまい芋焼酎 (亀五郎)、黒糖焼酎(長雲)、およびエビス生ビールを好きなだけ飲めます。
・下戸の方には、水俣産無農薬水出し緑茶、無農薬紅茶、自家製しそ ジュースをご用意します。
・焚き火をしながら、参加者同士でゆっくりと語りましょう。
・翌日は徳野教授の講義「棚田を、むらを、誰が支えるのか?」
・15人限定の少数講座です。みっちり勉強できます。
 満員になり次第締め切り。
・お申し込みが5人以下の場合は中止します。

日程:
5/31(土)
1200 受付開始
1300 開校式
1400 棚田見学
1600 愛林館へ戻り、前川教授の講義「棚田の水めぐり」
1730 入浴・休息
1830 夕食・懇談
2100 焚き火談義
(就寝各自)

6/1(日)
 800 朝食
 900 徳野教授の講義「棚田を、むらを、誰が支えるのか?」
1100 まとめの時間
     「私の棚田保全策」発表会
1230 閉校式

★部分参加も可能ですが、参加費は同じです。
★宿泊は愛林館に雑魚寝です。男女各1部屋になります。
★布団はありますが、寝間着はお持ち下さい。
★棚田を歩く際、多少汚れる可能性があります。
★ご連絡は
  愛林館 0966−69−0485へお願いします。なお、当地では携帯電話はドコモのみ通じます。
★天候などにより、細かい予定は変更する可能性があります。
★水俣駅より送迎します。電車で来る方はご連絡下さい。

【登録日】2003.04.30

登録者情報

【登録日】 2003.04.30

【登録者】沢畑亨

この情報の修正・削除