一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報★連続セミナー『教育と刃物』★第3回「肥後守で鉛筆を削り続ける小学校」  

★連続セミナー『教育と刃物』★第3回「肥後守で鉛筆を削り続ける小学校」  

【カテゴリ】 環境学習 こどもの環境学習

【開催日】2013.08.30

【開催地】東京都


【募集期間】| 2013.08.01〜2013.08.30
★連続セミナー『教育と刃物』★ 第3回 肥後守で鉛筆を削り続ける小学校

刃物と教育の事情に通じた講師12人による年間リレー式の連続セミナー。
第3回は子供のうちから刃物を使わせることの必要性を説き、入学時に全員に肥後守(ひごのかみ)をプレゼントする試みを始めた会染小学校のお話しです。

長野県安曇野市に、肥後守(ひごのかみ)という折り畳み式小刀で児童に鉛筆を削らせている会染小学校があります。
今から30年前、子供たちの指使いや、日常の身のこなしに大きな変化が起こっていることを感じた当時の校長、二村汎(にむらひろし)さんが始めた実践運動です。
保護者(地域)や教員に、子供のうちから刃物を使わせることの必要性を説き、入学時に全員に肥後守をプレゼント。子供たちは学校や家庭で鉛筆削り機を使わず、自分の肥後守で鉛筆を削ります。学校には砥石も置かれ、切れが鈍ってくると子供たちは自分で研ぎあげます。
削る、研ぐといった作業は、ひと昔前の子供たちは普通こなしてきたことですが、会染小学校で行なわれている取り組みは、現代の常識から見ると極めて希な例に映ります。私たちがそう感じるそもそもの理由はなんなのでしょうか?

その後、刃物を使った凶悪犯罪などがたびたびクローズアップされますが、子供たちに刃物を使わせる運動は後の校長先生たちに引き継がれ、現在も校区のシンボルとなっています。

この取り組みの背景と経緯、成果について、エコセン理事でジャーナリストの鹿熊勤(かくまつとむ)が、発案者の二村汎さんに取材してきました。5年前の25周年の際に、肥後守職人・永尾元佑さんを招いて同校で開催された記念行事の様子と合わせてご報告します。

なお、この連続セミナーでは、刃物と人間の本質的な関係を振り返り、刃物をめぐる現状と課題、刃物教育に関する各種の先進事例、専門家による教養・実技講座など、刃物を軸にしたテーマを幅広く取り上げていく予定です。第3回目もぜひご参加ください。


【ゲストスピーカー】鹿熊勤氏(自然系ジャーナリスト)
【クラフト講師】関根秀樹氏(和光大学非常勤講師/原始技術史研究者)
【コーディネーター】山中俊幸
【日時】2013年8月30日(金)
◆第一部 初心者向け教室「ウグイス笛」づくり  17:30〜18:50
◆第二部 トークセミナー『肥後守で鉛筆を削り続ける小学校』 19:00〜21:00
★「刃物のミニ博物館」も臨時開設予定!
【参加費】1,500円(飲み物・自作クラフト作品のお土産つき)
【協力・後援】ビクトリノックス・ジャパン株式会社
【協力】ワールドフォトプレス『ナイフマガジン』編集部
【場所】日本エコツーリズムセンター
 東京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル6F

【お申し込み】
イベントHP内のお申込みフォームまたは電話、ファックスでお名前、メールアドレス、ご連絡先電話番号を日本エコツーリズムセンター事務局にお知らせください。
イベントHP→http://www.ecotourism-center.jp/article.php/seminar130830

【お問合せ】
日本エコツーリズムセンター
東京都荒川区西日暮里5-38-5 
MAIL:desk@ecotourism-center.jp
TEL:03-5834-7966
FAX:03-5834-7972

【登録日】2013.07.31

[NPO法人 日本エコツーリズムセンター]今後のイベント

登録者情報

【登録日】 2013.07.31

【登録者】日本エコツーリズムセンター