一般財団法人環境イノベーション情報機構
日本の環境首都をつくろう〜コンテストの結果わかった先進的な自治体の取り組み『持続可能な地域社会をつくる 日本の環境首都コンテスト 第2回 2002 報告会』

〜コンテストの結果わかった先進的な自治体の取り組み〜
『持続可能な地域社会をつくる 日本の環境首都コンテスト 第2回 2002 報告会』
21世紀、私たち人類の最大の課題は、持続可能な社会を築いていくことです。そのためには、社会システムを変えることが必要ですが、それらを地域から取り組み、地球規模に広げていくことが求められています。
全国の10NGO(主幹事団体:環境市民)でつくる「環境首都コンテスト全国ネットワーク」が、2001年から「持続可能な地域社会をつくる 日本の環境首都コンテスト」実施して、今年3月、第2回を終えました。
自治体の環境への取り組みは私たちの身近な生活に直結し、かつ足元からの地球環境保護の基礎的な主体です。今回、第2回のコンテストの内容と成果を広くご紹介する報告会を開催いたします。みなさん、私たちと一緒に環境首都づくりから持続可能な地域社会をつくっていきましょう!
と き:2003年8月3日(日)午後1:30〜4:00
と こ ろ:京エコロジーセンター 1階シアター
〒612−0031
京都市伏見区深草池ノ内町13京都市青少年科学センター敷地内
TEL:075-641-0911
定 員:約100名
参 加 費:主催団体会員500円、一般800円
プログラム:
*講師
すぎ本育生氏(NPO法人環境市民代表理事、京のアジェンダ21フォーラム幹事長代理)
環境市民エコシティー研究会メンバー
*司会コーディネーター
能村聡(京のアジェンダ21フォーラム事務局コーディネーター)
*プログラム(予定)
○第1部「環境首都コンテストで見えてきた日本の自治体の環境政策の現状と課題」
午後1:30〜3:00(質疑を含む)
○休憩 午後3:00〜3:15
○第2部「他自治体と比較評価した京都市の環境政策の成果と課題」
午後3:15〜4:00(質疑を含む)
主 催:NPO法人環境市民エコシティー研究会、京のアジェンダ21フォーラム
●「環境首都コンテスト」とは・・・
環境先進国といわれるドイツでは、環境NGO「ドイツ環境支援協会」が11年間継続し実施した「環境首都コンテスト」が、自治体の環境への取り組みをより活性化し、ドイツ社会のエコロジー化に大きな影響を及ぼしたと言われています。
そこで、「わが国でも環境首都をつくろう!」と、10の環境NGOが集まり、環境自治体づくりを支援し、かつNGOと自治体、さらには自治体間の環境問題に関する情報交換を目的とした「日本の環境首都コンテスト」を10年間にわたって実施することにしました。今年10月には第3回目のコンテストを公募開始予定です。
●「日本の環境首都コンテスト」の実施方法
環境首都コンテスト全国ネットワークのメンバーが、質問づくりから採点基準の設定、ヒアリング、採点、結果分析などを担います。質問や採点基準づくりには、全国の自治体の多様な地理的、人口・財政規模的な違いをできるだけ公平に評価できるような工夫を重ねています。自治体に配布する質問票(第2回)は全75ページ、質問数約90という膨大なものです。内容もローカルアジェンダ21の有無、積極的な情報公開、市民のエンパワーメントとパートナーシップ、環境に配慮した産業の推進など16項目にわたり、いわゆる「環境」だけでなく、持続可能性を考慮して総合的な内容になっています。第2回ではFAXやe-mailで全国の自治体に募集をかけ、エントリーをいただいた115自治体の勇気ある参加を得ました。このコンテストは単に自治体の序列化ではなく、優れた先進的な取り組みを掘り起こし全国に発信していくことで、自治体を勇気づけ、環境首都づくりを支援することを目的としています。まだまだ解決すべき課題は多く、試行錯誤の連続ですが、10年間かけて実際に環境首都と呼べる自治体をつくっていきたいと考えています。
*問い合わせ・申込先:
特定非営利活動法人 環 境 市 民
〒604-0932 京都市中京区寺町二条下る呉波ビル3階A
TEL:075-211-3521 FAX:075-211-3531
e-mail:life@kankyoshimin.org
京のアジェンダ21フォーラム
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
京エコロジーセンター内
TEL:075-647-3535 FAX:075-647-3536
e-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
----------------------- 申し込みフォーム -----------------------
以下の必要事項を入力の上、<life@kankyoshimin.org>までお申込ください。
・氏名
・ご住所〒
・TEL
・FAX
・主催団体会員/一般(どちらか該当の方を残してください)
・ご所属
【登録日】2003.07.09