一般財団法人環境イノベーション情報機構
志木まるごと博物館 お宝交流シンポジウム 〜発見!!自慢!!地域のお宝交流〜

あなたは、ごきげんよろしほでけっこです。
こんど、お宝について、
めんどなあつまりしますから、おいでんなさい。
とびどぐもたないでくなさい。
柳瀬川かっぱ拝
------------------------------------------------
☆★☆ 志木まるごと博物館 お宝交流シンポジウム ☆★☆
〜 発見!! 自慢!! 地域のお宝交流 〜
あまりにも身近すぎてかけがえのないものであることを忘れがちな地域のお宝があります。それは、次の世代に引き継ぎたい地域の自然や文化遺産などの「地域資源」のことです。
そんな地域の「お宝」をきちんと評価し、現代の生活に活かしながら、お宝にかこまれて暮らす楽しさ、心の豊かさを次の世代に引き継ぎたいと願っています。
日時: 平成15年10月26日(日) 13:30〜16:30
会場: いろは遊学館2F視聴覚室(志木市本町1-10-1、電話048-471-1297)
交通: 東武東上線・志木駅東口より徒歩10分、またはバスで「昭和新道」下車1分
定員: 40名
参加費: 500円(資料代)
申込先: qwj11624@nifty.com (毛利)
ホームページ: http://homepage3.nifty.com/moh/kappa/
主催: 志木まるごと博物館お宝交流シンポジウム実行委員会
協力団体: NPO法人エコシティ志木、(財)埼玉県生態系保護協会志木支部
後援: 志木市、志木教育委員会
<プログラム>
@志木をまるごと博物館にしてしまおう
1)地域まるごと博物館 〜エコミュージアムとは?
2)志木まるごと博物館「河童のつづら」の活動紹介
A河童のつづらにはお宝がいっぱい
1)志木のお宝 〜水とのかかわりを求めて
2)お宝自慢(事例報告と意見交換)
<その1>原 昭二さん(朝日屋原薬局、NPO法人市民フォーラム理事長)
<その2>井上 國夫さん(志木市郷土史研究会会長)
<その3>尾崎 征男さん(志木市環境教育推進員の集い座長)
Bお宝鑑定!
お宝を守る知恵のネットワークを広げ、まちづくりにつなげていくには?
<懇親会>
シンポジウム終了後、自由に交流できる懇親会を予定します。ふるってご参加ください。
時間: 17:00〜18:30
会場: いろは遊学館3F 第2研修室
参加費: 1,000円
以上
【登録日】2003.09.20