一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報☆PRTR情報活用セミナー「市民・行政・事業者の協働による新しい有害化学物質管理に向けて」

☆PRTR情報活用セミナー「市民・行政・事業者の協働による新しい有害化学物質管理に向けて」

【カテゴリ】 健康・化学物質 有害物質/PRTR

【開催日】2003.11.22

【開催地】東京都


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
有害化学物質削減ネットワーク(Tウオッチ) 2003年度・第三回連続学習会

PRTR情報 活用セミナー 
「市民・行政・事業者の協働による新しい有害化学物質管理に向けて」

「PRTR」は、事業者が取り扱う有害化学物質の、大気、水、土壌など
環境への排出量、及び廃棄物としての移動量を、毎年、届け出て公表
する制度です。家庭や農業、自動車などからの排出は、国が推計して
います。
エコケミストリー研究会とTウォッチでは、日本で初めて公開された
PRTR情報を多くの人に分かりやすく、使いやすいように加工し、連携
しながらそれぞれのWebサイトで提供しています。これらのWeb情報の
検索方法と、提供情報を市民、行政、事業者らが有効に活用する方法
について解説するとともに、今後の課題について討論する場を企画しま
した。

◇◆◇◆◇◆
□■日時: 11月22日(土)午後1時15分〜4時45分 
□■場所: (財)全水道会館 大会議室  東京・水道橋

□■内容:
●エコケミストリー研究会Webの「使いやすいPRTR情報」等の活用方法
エコケミストリー研究会(横浜国立大学) 浦野 紘平・加藤 みか
●TウォッチWebの「PRTR検索」等の活用方法
Tウオッチ 中地 重晴・槌田 博
●総合討論

□■申込方法
 氏名、所属、連絡先TEL/Faxを明記し、下記までe-mailでお申し
込み下さい。
e-mail:comeon@toxwatch.netまたはecochemi@ynu.ac.jp 
当日は資料代500円をいただきます。
当日参加もOKです(130名の定員をこえた場合にはお断りすることも
あります)

※連続学習会は、平成15年度、地球環境基金の助成を受けています。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
<以下、Tウオッチの案内です。>
 有害化学物質削減ネットワーク(Tウオッチ)に、ご参加ください!
 
皆さんは、身の回りにあふれる「化学物質」に対し不安を感じていない
でしょうか。

これまで化学物質をどう管理するかは、もっぱら行政、産業界、研究者
などのいわゆる専門家と呼ばれる人たちに委ねられてきました。ところ
が、環境ホルモンや化学物質過敏症問題など、多くの市民の有害
化学物質への関心が高まり、市民が化学物質による環境リスクを
把握し、その管理に参加することで、暮らしの中の有害化学物質を
減らし、ひいては地球全体の環境リスクの削減に向け行動しようと
する国際的動きが強まってきました。
 そのなかで、環境と化学物質に関する国際的勧告として出された
「PRTR制度」、各事業者が事業活動に伴って取り扱う有害化学
物質の大気、水、土壌など環境への排出量、及び廃棄物としての
移動量を、毎年、公表する制度が日本でも実施に移されました。
 
2003年3月20日、「特定化学物質の環境への排出量の把握等
及び管理の改善の促進に関する法律」(1999年7月制定、略称
PRTR法または化学物質管理促進法)に基づき、事業所ごとに
都道府県を通して国に報告されたデータの全国集計情報が初めて
発表されました。 
 私たち「有害化学物質削減ネットワーク」(Tウオッチ)はこの公開
情報を広く市民が利用し、生活環境中の有害化学物質の実態を
把握したうえで、環境改善への市民的取り組みができるようにする
ため、2002年4月27日、結成されました。

 Tウオッチでは、現在、市民向けのPRTR情報公開ホームページ
を開設し、膨大な政府公表データをもとに、市民に分かりやすい
ように整理・加工した情報を提供しています。また、「PRTR制度とは
なにか」、「市民が実際にどう活用できるのか」などの疑問や要望に
お応えするため、連続学習会や地域セミナーなどを実施しています。
市民からの質問や相談を受け付ける窓口を設置する準備も進めて
います。
 さらに、横浜国立大の浦野研究室が中心になっているエコケミス
トリー研究会のホームページと緊密にリンクし、PRTR対象物質の
毒性データや地域的リスク情報なども取り出せるようにし、地域の
環境リスク削減のためにPRTR情報をどのように活用していくのか、
自治体の化学物質対策担当者などとの話し合いも進めてゆくこと
にしています。

 今日、私たちが健康で安全な暮らしを送るためには、市民同志
が手を結び行政や事業者と対等の立場で環境改善への協働を
すすめ、有害化学物質削減への働きかけをしていくことが必要
です。専門的な知識のあるなしよりも私たち一人ひとりが関心を
持続させ、毎年、公表されるPRTR情報を読み解き、地域環境
の改善に活用する志が大切です。

 私たちTウォッチはそのような志ある方々のために開かれています。
ぜひとも当ネットワークにご参加くださるようお願いします。

有害化学物質削減ネットワーク(略称:Tウオッチ)
    〒170-0004 東京都豊島区北大塚2-29-5 大塚ダイカンプラザ1F
    TEL:03(5907)2670 FAX:03(5907)2671
     URL http://www.toxwatch.net/  E‐mail comeon@toxwatch.net

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【登録日】2003.11.20

登録者情報

【登録日】 2003.11.20

【登録者】生田 雄一

この情報の修正・削除