一般財団法人環境イノベーション情報機構
第12回生ごみリサイクル交流会2004 生ごみは宝だ!
3年間のレタス栽培実証実験から“生ごみ堆肥は有効”“塩分の心配はない”という成果が得られました。
生ごみの資源化をめざす自治体はまだ少数ですが、生ごみを還す土のある、なしを問わず、市民との協働で、創意と工夫や智恵を集めた取り組みが日本各地で展開され、草の根の活動が前進してきています。
今年も「生ごみは宝だ」と位置づけ、生ごみの資源化に関心をもつ全ての方々と情報を交換し、学び、交流し、運動を前進させていきましょう
【日時】2004年8月30日(月) 10:00〜17:00
【場所】早稲田大学国際会議場(東京都新宿区)
【主催】第12回生ごみリサイクル交流会2004実行委員会
【参加費】一般:3,000円 学生:2,000円
NPO法人有機農産物普及・堆肥化推進協会 会員:2,000円
【問合せ】TEL:03(5410)3735 FAX:03(5410)5267
<プログラム>
10:10〜10:20 歓迎挨拶
生ごみ堆肥化運動の更なる発展を
「早稲田大学政治経済学部教授 寄本勝美氏」
10:20〜11:20 事例発表・1
生ごみ堆肥化 全世帯拡大への課題・・・茨城県取手市 モデル事業4年目
「NPO緑の会 理事長 恒川敏江氏」
「NPO緑の会 理事 恒川芳克氏」
11:20〜12:20 事例発表・2
土づくりセンターがまちづくりの要(かなめ) 学校教育から広がる循環の環・・・“子どもがかわると大人もかわる”
「栃木県高根沢町 町長 高橋克法氏」
12:20〜12:45 ビデオ上映
生ごみは宝だ・・・あなたにもできる生ごみリサイクル
12:45〜14:00 昼食・休憩
14:00〜17:00 分科会(同時間帯開催のため、どれか一つを選んでご参加ください)
@地域の生ごみを宝にかえる
A農家の求める堆肥づくりに信念
B継続してできる堆肥化のコツ教えちゃいます
C学習講座 生きた土、死んだ土・・・土を生き返らせる生ごみ堆肥
17:30〜19:30 懇親会
*申込み方法など詳細は下記のページをご覧下さい。
http://www.taihika-kyokai.or.jp/12th/12th.htm
【登録日】2004.07.16