一般財団法人環境イノベーション情報機構
第13回生ごみリサイクル交流会2005 生ごみは宝だ!
京都議定書が2月に正式発効し、地球温暖化対策も新たな段階に入っています。生ごみは燃やさず、埋め立てず、地域にあるさまざまなバイオマス資源とともに活用していくことが今まで以上に求められています。
資源循環型社会の実現のために、また、健全で豊かな土づくりのために、今年も「生ごみは宝だ」という共通認識のもと、生ごみの減量・資源化に関心を持つすべての人たちが集って、情報を交換し、学び、交流し、運動を前進させていきましょう。
【日時】2005年8月1日(月)09:50〜17:30
【場所】早稲田大学国際会議場(東京都新宿区)
【主催】第13回生ごみリサイクル交流会2005実行委員会
【参加費】一般:3,000円 学生:2,000円
NPO法人有機農産物普及:堆肥化推進協会 会員:2,000円
【お問合せ】
東京都港区元赤坂1-5-1 ミヤナガビル201
TEL:03-5410-3735 FAX:03-5410-5267
*************************************************
<プログラム>
【全体会】
・09:55〜10:20 ビデオ上映
『生ごみは宝だ・・・あなたにもできる生ごみリサイクル』
・10:25〜10:35 歓迎挨拶
『生ごみの有効利用と人』
早稲田大学政治経済学部教授 寄本勝美氏
・10:35〜12:40 シンポジウム
『土のいのちは 人のいのち・・・生ごみで築こう豊な食の循環』
<コーディネータ>
NPO法人 有機農産物普及・堆肥化推進協会 理事長瀬戸昌之氏
<パネリスト>
北海道大滝村 助役 阿部正宏氏
長井市レインボープラン推進協議会 会長 菅野芳秀氏
大地といのちの会 代表 吉田俊道氏(長崎県)
・12:40〜12:55 特別報告
『地域が元気になる!生ごみリサイクル市民プラン』策定報告
川崎・ごみを考える市民連絡会 奥山玲子氏
--- 昼食・休憩 ---
・14:20〜17:00 分科会(4つの分科会を同時間帯に開催)
@ 生ごみと有機資源のかしこい地域循環
・東京都立川市ごみ対策課 ごみ減量リサイクル係長 東深澤貴行氏
・栃木県茂木町有機物リサイクルセンター美土里館 課長補佐兼土づくり推進室長 矢野健司氏
A 循の環(じゅんのわ)ですすむ地産地消や学校給食
・(有)ドンカメ 代表取締役 小久保行雄氏(栃木県芳賀町)
・有限責任中間法人循環資源再生利用ネットワーク 事務局長 原豊司氏
B 生ごみで“いきいき”“ほかほか”仲間づくり
・EM家庭菜園の会 代表 下田健喜氏(埼玉県坂戸市)
・足立グリーンプロジェクト 代表 平田裕之氏(東京都足立区)
C 学習講座
『生ごみ堆肥化Q&A・・・におい、微生物、ムシ、塩分、品質は?』
<講師>
NPO法人 有機農産物普及・堆肥化推進協会 理事長 瀬戸昌之氏
<報告>
(有)八ヶ岳ナチュラファーム 代表 川上紀夫氏
・17:30〜19:30 懇親会(於・九段会館)
詳細は、第13回生ごみリサイクル交流会2005実行委員会までお問い合わせください。
(TEL:03-5410-3735 / FAX:03-5410-5267)
【登録日】2005.06.13