一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報オーストリア・バイオエネルギー総括フォーラム

オーストリア・バイオエネルギー総括フォーラム

【カテゴリ】 エネルギー 再生可能エネルギー

【開催日】2005.07.07

【開催地】島根県


「オーストリア・バイオエネルギー・フォーラム」
−地域バイオマスの経済事業化(コミュニティ・ビジネス)戦略−
開催のご案内

地球温暖化抑制のための、太陽等の再生可能エネルギーの普及において、わが国のバイオマス利用は地域の産業条件と関連していることもあって遅々としています。
2003年9月発足の島根・木質バイオマス研究会は、04年10月よりジェトロLL産業交流事業として、欧州・オーストリアとバイオマス交流を続けております。
アルプス山脈のオーストリアは、環境・エネルギー政策に熱心なEUの中でも、山岳ならではの水力発電とバイオマス利用を柱に、再生可能エネルギー普及の高い国です。

当研究会では、当県、中国山地地域におけるバイオマス事業の普及をめざして、04年12月に同国調査を行い、それを受けて、この度の本フォーラムを企画致しました。
このフォーラムは、来る7月4日〜7月7日の間、オーストリアのバイオマス専門家を招いて、県内各地で別紙のように、オーストリアにおける木質と発酵のバイオエネルギー利用の実際と利用技術・機器紹介のセミナーを開催致します。また最終日の7月7日には全体の総括的なフォーラムを開催し、今回のまとめとすることにしております。

この度お招きするのは、オーストリア連邦のもと実質的な国内バイオマス政策の推進組織であるオーストリア・バイオマス協会の会長を始め、高性能ボイラー製造企業、植物性バイオマスも含むバイオガス製造(発酵)プラント企業からの3名です。

今後の地方・地域の自立的な展開に、多くの示唆が得られると考えますので、ご関心をお持ちの方を始め、地域振興や機器開発などに興味をお持ちの方など、是非ともご参加賜りますようご案内申し上げます。

2005年6月

島根・木質バイオマス研究会


●「オーストリア・バイオエネルギー・フォーラム」プログラム●
・ゲストは英語ですが、同時通訳します。
・来県企業と商談希望の方は、7/7商談会にご出席下さい。

【日 程 】(7/4〜6は県内巡回セミナーがあります。)

7月7日(木)松江市内
10:00 「島大チャット」(通訳なし) 会場:松江市 島根大学
(11:00〜12:00「島根・木質バイオマス研究会H17年度総会」:メッセ4F会議室、会員のみ)

「総括フォーラム」
−地域バイオマスの経済事業化(コミュニティ・ビジネス)戦略−
会場:くにびきメッセ(県立産業交流会館) 松江市学園南1-2-1
TEL0852-24-1111
http://www.kunibikimesse.jp/frame06.html

13:00 開場 :メッセ3F 国際会議場(同時通訳)
会議場入口付近で木質ペレットストーブ展示、ペレット燃料予約受付

13:30 開会 開会あいさつ
13:45 基調講演「オーストリアのバイオエネルギー政策・制度・手法」
オーストリア・バイオマス協会会長 ハインツ・コペッツ氏
15:00 企業発表
@「ETAの方針と製品ラインナップ」
ETA副社長 フェルディナンド・ティシュラ−氏
A「Biogestの方針と製品ラインナップ」
Biogest 部長 ヘルマン・ヨホトル氏
16:00 トークセッション & 希望企業との商談会
17:00 閉会

17:30〜19:00 送別交流会 会場:メッセ1F「ポモドーロ」TEL0852-21-8110


●プロフィール●
ハインツ・コペッツ氏 Mr. Heinz KOPETZ
オーストリア・バイオマス協会会長、ヨーロッパ・バイオマス協会(AEBIOM)副会長
日本の関係学会でも著名な、欧州における農産・畜産・木材に渡るバイオマス利用推進の第一人者。これまでAEBIOM会長、EU委員会・エネルギー諮問委員会委員などを歴任。
ウィーン大学卒・工学博士、アイオワ州立大学卒・科学修士。1941年生。


フェルディナンド・ティシュラ−氏 Mr. Ferdinand TISCHLER
ETA暖房技術開発株式会社(ETA Heiztechnik GmbH)副社長
E.T.A.社は、木質バイオマスの産出が大規模ではない地域の公共施設や園芸ハウス、住宅などにおける経済的利用に効果がある、中小型のチップボイラーからペレットボイラー、薪ボイラー、ペレット&薪兼用ボイラーなどのメーカーです。この規模・用途のバイオマスボイラーではオーストリア随一とも言える新興企業です。
グラーツ工科大学(エンジン工学)卒、1966年生。


ヘルマン・ヨホトル氏 Mr. Hermann JOCHTL
Biogest環境技術開発株式会社(Biogest Umwerlttechnik GmbH)マーケティング部長
Biogest社は、畜産だけでなく、農作物残滓等も含む有機性廃棄物を基にしたバイオガス製造(発酵)技術をもち、これによるガス化・熱発電の商用プラント・メーカーです。寒冷なオーストリアでも商業ベースで運転されており、畜産と農業、林業の廃棄物を活用した熱発電事業に最適です。


●参 加 費●
・7/7 総括フォーラム  :研究会員と学生は無料。その他の方は資料代等1千円。
・7/7 送別交流会    :5千円
(なお大学チャットは、通訳なしですが、無料です)


●参加申込み・お問合せ●
・研究会会員の方:会場定員のためメールまたはFAXで、お名前、参加プログラムの名称・月日・会場名を事務局まで送って下さい。また住所、所属、アドレス等の連絡先に変更があった方は一緒にお知らせ下さい。申込み締切:6月30日(木)。
・非会員の方:メールまたはFAXで、お名前、所属、連絡先、参加プログラムの名称・月日・会場名、ご希望により有料プログラム名を記載し、次の事務局までお送り送下さい。申込み締切:7月4日(月)必着。
・参加費は、当日の会場受付で申し受けます。

【申込先:島根・木質バイオマス研究会 事務局】
〒690−0825 松江市学園2-12-10 TEL0852-25-8595 FAX0852-22-2362
Mail:shimanebio@chiiki-sys.jp http://shimanebio.finito.fc2.com/

【宿 泊】
宿泊が必要な方は、次のサイトなどを参考にご自身でご予約下さい。
松江市   http://travel.rakuten.co.jp/



主催:島根・木質バイオマス研究会  ジェトロ松江
共催:島根県 松江市 出雲市 邑南町 六日市町 島根大学 島根県立大学(予定)

後援:(社)島根県住まいづくり協会 島根県商工会連合会 島根県農業協同組合中央会 島根県畜産振興協会 島根県森林組合連合会 (社)島根県木材協会 島根県チップ生産組合 (社)島根県建設業協会 報道各社(予定)

【登録日】2005.06.27

登録者情報

【登録日】 2005.06.27

【登録者】sato

この情報の修正・削除