一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報日米学生会議環境プロジェクト

日米学生会議環境プロジェクト

【カテゴリ】 地球環境 国際環境協力

【開催日】2005.07.30

【開催地】滋賀県


★☆★☆★ 日米学生会議環境プロジェクト 開催 ★☆★☆★      
    
このたび、7月30日に「日米学生会議環境プロジェクト」を開催いたします。
      ■■●●詳細はこちら→ http://www.jasc-japan.com/
 「京都や滋賀」と聞いて、何を連想しますか?「古きよき日本」ですか?実は
京都・滋賀は、環境に対する世界的な取り組みが積極的になされてきた地域なのです。
 
 環境問題は、ただ「環境を大事にしよう!」と思うだけでは解決しません。
多角的な視点で問題を捉えること、そしてグローバルな視点から捉えること、
そして個人である「学生」に何ができるのかを考えること。
 
 今回、私達はそれを同時に学びたいと考えました。アメリカの学生と共に。

 専門家、企業、アメリカの学生、高校生やNGOの方々と一緒に考えてみましょう。
「環境プロジェクト」 第57回日米学生会議。


【開催日】2005年7月30日(土)

【会場】立命館大学びわこ・くさつキャンパス エポック立命21内 エポックホール
    JR南草津駅下車、バスで約10分
(アクセスマップ:http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/annai/profile/campus/)

【内容】 12:05 開会式・代表挨拶
     12:10 基調講演
       「The Roles of Japan and US for
        Environmental Protection on a Global Scale」(仮)
         京都大学大学院経済学研究科、地球環境大学院教授  
                              植田 和弘
     13:00 アメリカ側参加者による発表
         (環境政策に対してリベラル、
                    コンサバティブの立場からの発表)
     13:50 日本企業による発表 
        ▽関西電力株式会社 「原子力発電と環境保全(仮)」
          環境室地球環境グループ 砥山 浩司氏
        ▽三洋電機株式会社 「洗剤のいらない洗濯機の紹介(仮)」
         イノベーショングループ コーポレート革新統括ユニット 
         環境推進センター 堀井 浩司氏
     14:40 日本側参加者による発表
         (身近にできる環境保全活動の提案)
         福井大学教育地域科学部 木原 由貴
         東京大学公共政策大学院 古川 啓之 
     15:20 日米学生会議京都議定書の宣言
     16:00 ワークショップ
         京都市立紫野高校・堀川高校や上記企業、
         NGO他の環境対策を紹介するブースを設置
     17:00 終了
  
 ※入場無料
 ※使用言語は原則英語。ただし、アメリカ側参加者発表では簡単な通訳を行う。
★詳細は下記、日米学生会議ホームページをご覧ください
   http://www.jasc-japan.com/

【参加費】無料

【申し込み方法】どなたでもご自由にご参加ください。
★ワークショップ: takkuma7@hotmail.com までお問い合わせください 。

【企画・運営】第57回日米学生会議実行委員会
【後援】外務省 文部科学省 米国大使館 日米文化センター 
    財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 
    滋賀県 草津市 (一部後援申請中)

【問い合わせ】日米学生会議環境プロジェクト事務局
       jasc_environment@hotmail.co.jp
 

【登録日】2005.07.20

登録者情報

【登録日】 2005.07.20

【登録者】日米学生会議

この情報の修正・削除