一般財団法人環境イノベーション情報機構
環境NGO/NPOの活動実践講座「高めよう!市民環境力」
【募集期間】| 2005.09.01〜2005.10.25 OPEN 市民セミナー2005
環境NGO/NPOの活動実践講座「高めよう!市民環境力」
「はじめてみよう!市民活動入門講座」
NGO/NPOの違いは?普段はどんな活動をしているの?といった素朴な疑問を持っている人、ボランティアや環境問題、環境NGO/NPOに興味はあっても、実際に自分自身が学習会やイベントなどに参加するまでには踏み込めない、また、参加したいけどどの団体がいいのかよく分からない−・「といった人などを対象に、基礎的知識、情報源などが身につく「はじめてみよう!市民活動入門講座」を開催します。
○全体コーディネーター:岡 靖敏(グローバル環境文化研究所(GEC)代表)
○日 時:10/29、11/5、12、19、26の5日間(全て土曜日)
13:30〜16:30(開場13:00)、11/12は10:00〜16:00
○場 所 :きんき環境館
(地下鉄谷町線・京阪「天満橋駅」@番出口よりOMMビル連絡
通路へ入る、OMMビル5階)
11/12は吹田市紫金山公園 (JR東海道線「岸辺駅」徒歩15分)
11/26は大阪歴史博物館 2階第1会議室
(地下鉄谷町線・中央線「谷町4丁目駅」HまたはA番出口すぐ)
○対 象 :市民、学生、環境NGO/NPOに関わる方・興味のある方など
○参加費:3,000円(資料代、全5回通し)
○定 員 :30名(定員になり次第締切ります)
○主 催:特定非営利活動法人 大阪府民環境会議(OPEN)
○後 援:
環境省近畿地方環境事務所、きんき環境館、大阪府、大阪市、朝日新聞社、産経新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、大阪日日新聞(申請中)
○各回の内容
■第1回 平成17年10月29日(土) 理論編
「NGO/NPOって何?!」
井上有一(京都精華大学人文学部教授)
1.アイスブレイクと参加者の相互理解
2.今、わたしたちはどこにいるのか
3.NGO/NPOとは、市民とは
4.それぞれのミッションと社会ビジョン
■第2回 11月5日(土)理論と実践編T
「地球温暖化防止とNGO/NPOの関わり」
和田 武(立命館大学産業社会学部教授)
1.喫緊の地球温暖化問題と防止対策は
2.海外・国内の自然エネルギーの取り組み
3.環境NGO/NPOの取り組み
4.新エネルギービジョンと市民の役割
■第3回 11月12日(土)実践編
「ボランティア実践活動と市民・NGO/NPOの役割」
高畠耕一郎(社団法人 大阪自然環境保全協会理事)
1.紫金山公園での活動に参加体験
2.ボランティア活動って?
3.その意義と役割を考える
4.市民NGO/NPOの役割
■第4回 11月19日(土)理論と実践編U
「地球を愛する市民活動の理念と実践」
松名砂永子
(松下電器産業(株)環境本部「地球を愛する市民活動」全社推進事務局)
1.企業が取り組む「地球を愛する市民活動の理念、実践
2.企業人、家庭人、市民とのつながり、関わりを考える
■第5回 11月26日(土)マッチング編
「環境NGO/NPOの活動紹介と交流」
阿蘇紀夫(NPO法人 東大阪市民環境会議会長)
1.大阪を拠点に活躍する環境NGO/NPOの活動紹介とアピール
2.相談・意見交流、わたしのできること
3.シェアリング
※活動紹介参加団体(予定を含む)
・NPO法人 大阪府民環境会議(OPEN)
・NPO法人 里山倶楽部
・NPO法人 東大阪市民環境会議
・NPO法人 すいた市民環境会議
・大阪府ネイチャーゲーム協会
・社団法人 アジア協会アジア友の会
・社団法人 大阪自然環境保全協会
・NPO法人 グリーンコンシューマー大阪ネットワーク
・NPO法人 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)
など
【お問い合わせ・お申し込み】
受講希望者は、申込用紙に必要事項を記入のうえ、下記へFAX、E-mail、郵送のいづれかでお申込みください。
※この個人情報は、本講座の連絡・事務作業以外には使用しません。
○宛て先
〒541-0046
大阪市中央区平野町3丁目1-7
NPO法人 大阪府民環境会議 市民セミナー係
TEL/FAX:06-6222-3269
E-mail:npo_open@ybb.ne.jp
○申込締切:10月25日(火)
○申込用紙ダウンロード
http://www.geocities.jp/npo_open/1029seminar2.pdf
○メール用申込フォーマット
・お名前(ふりがな):
・年齢:
・活動団体・勤務先など:
・住所:〒
・TEL/FAX:
・E-mail:
【登録日】2005.10.20