一般財団法人環境イノベーション情報機構
企業のリスクマネジメント対策セミナー(滋賀県公害防止条例の改正について)
全国ではじめて本格的な地下水汚染防止に関する条例の制定を控えています。条例が施行されれば、有害物質特定施設を所有する企業は、モニタリング井戸の設置、測定結果報告等の対応に追われることは必須です。
条例の施行後、事業者が条例を遵守しスムーズな対応を行うためにも、早い時期から条例の改正内容、対策等の情報入手が重要です。
平成19年11月22日に同セミナーを開催しましたが、聴講者が定員をオーバーし、改めて開催するものです。積極的なご参加をお待ちしています。
日 時 : 平成20年1月22日(火) 13:00〜16:45
場 所 : ピアザ淡海207号室
http://www.piazza-omi.jp/
定 員 : 80名
対 象 : 県内事業所の環境責任者・担当者
不動産仲介・開発会社の担当者、金融機関担当者
本セミナーに関心のある方
参加費 : 主催および後援団体の会員 2,000円 一般 4,000円
主 催 : おおさかATCグリーンエコプラザ「水・土壌汚染対策研究部会」
http://www.ecoplaza.gr.jp/business/ws_research.html
協 力 : 財団法人滋賀県環境保全協会
http://www.kankyohozen.jp/
===== プログラム =====
(1)滋賀県公害防止条例の改正について
滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖再生課水質担当 主幹 三和 伸彦 氏
(2)条例改正の背景について 滋賀県立大学環境科学部 教授 川地 武 氏
(3)金融機関としての環境経営 滋賀銀行CSR室 室長 西 堀武 氏
(4)土壌・地下水調査について
水・土壌汚染対策研究部会 会員 極川 哲也 氏
(5)自然的原因の土壌汚染諸問題
水・土壌汚染対策研究部会 幹事長 畑 幾夫 氏
===== 問い合わせ先 =====
おおさかATCグリーンエコプラザ「水・土壌汚染対策研究部会」
事務局 : TEL 06−6614−1731(新名康幸)
E-Mail : niina@e-being.jp
===== 参考リンク =====
滋賀県公害防止条例の一部を改正する条例要綱案
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20070622.html
===== 案内チラシ =====
http://www.kankyohozen.jp/sheet12.doc
ブログ↓にリンクしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/39008786.html
【登録日】2007.12.03