一般財団法人環境イノベーション情報機構
核融合エネルギーの現状と産業化に向けた取組
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【講師】
株式会社みずほ銀行
産業調査部次世代インフラ・サービス室
戦略プロジェクトチーム
アナリスト
荒井 周午(あらい しゅうご) 氏
【重点講義内容】
核融合は、エネルギー問題と地球環境問題の双方に貢献する可能性を持つ次世代エネルギー技術です。日本はこれまで、国際協力のもとで行われてきた研究開発を主導し、高い技術力を蓄積してきました。近年は民間のスタートアップが開発競争を進めており、早期実用化への期待が高まっています。
本講演では、これまでの核融合研究開発の歴史、最新のスタートアップや政策の動向、そして日本における産業化に向けた取り組みの方向性について解説します。
1.核融合発電実現に向けた国際協調による研究開発の歴史
2.実用化を目指すスタートアップによる多様な研究開発の動向
3.海外の政策動向と日本の「フュージョンエネルギー・イノベーション戦略」
4.実用化までの課題と今後注目すべきポイント
5.日本での核融合エネルギー産業化に向けた課題と対応
6.質疑応答/名刺交換
【講師プロフィール】
荒井 周午(あらい しゅうご) 氏
みずほ銀行入社後、資源エネルギー庁に出向し原子力政策に携わる。2021年からは産業調査部資源・エネルギーチームにて電力業界のアナリストとして、顧客への戦略提案や政策提言を行う。2023年より戦略プロジェクトチームで、核融合を含む次世代エネルギー技術の調査に従事。
【登録日】2025.09.19