一般財団法人環境イノベーション情報機構
食品包装・容器における技術・規制動向の入門講座〜基礎、材料設計・加工技術、市場が求める機能性、食品衛生法、輸入品の留意点、国の新方針〜

★食品包装に関する(材料技術の基礎・市場+食品包装規制動向)をパックにした入門講座!!
★食品包装フィルムにとって必要な各種性能・機能性包装に用いられる
各種の材料・特性及び評価法を事例を交えて解説
☆32種のプラスチックと色材、添加剤の規制状況! 本年3月厚生労働省は規制の在り方に関する新方針!ほか
業界担当者として“知ってて当然”と“知らないと損する”動向について著名リサーチャーにより解説!
★事前内容リクエストサービス実施中! お客様の実務課題の持ち込み大歓迎です!
【講 師】
●第1部 日本包装専士会 顧問(前会長) 西 秀樹 氏
●第2部 バリア材料技術研究会 主宰 猪狩 恭一郎 氏(元(株)クラレ バリア材料部門企画開発 部長)
【会 場】
川崎市産業振興会館 9F 第1会議室【神奈川・川崎】
JR川崎駅 徒歩 7分
【日 時】平成24年7月10日(火) 10:00-16:00
【早期割引価格】1社2名につき49,350円(税込、テキスト費用を含む)
※6月26日を過ぎると【定価】1社2名につき52,500円(税込、テキスト費用を含む) となります
◆同一法人より3名でお申込みの場合、69,300円
詳細確認・お申込専用URL▼
http://ec.techzone.jp/products/detail.php?product_id=2793
―――――――――――――――――――――――――
第1部 国内外の食品包装の規制の最新動向と企業の取り組み事例
〜32種のプラスチックと色材、添加剤の規制状況、国の新方針と企業における品質管理の進め方〜
【10:00-12:00】
講師:日本包装専士会 顧問(前会長) 西 秀樹 氏
【著作・受賞・経歴】
・海外における食品包装資材の安全規格:加工技術研究会、コンバーテック(2011.05〜08)
・海外の食品包装法規制を巡る最新動向 :包装技術、日本包装技術協会、Vol.49, No.2(2011)
・医薬品包装・容器の材料要求特性と3極局方の品質基準・試験(共著):サイエンス&テクノロジー社(2009)
【キーワード】
1.食品衛生法
2.業界自主基準
3.食の安全・安心
【講演主旨】
食の安全安心が強く叫ばれる中、食品包装材料に関する規制は欧米初め中国とアジア諸国でも急ピッチで整備・強化が進められています。原料価格は高騰し安価な輸入品も増えている状況下、日本独自の業界自主基準方式は大きな岐路に立たされています。このような状況下、本年3月厚生労働省は規制の在り方に関する新方針を公表しました。
本講は、包装の実務者として知っておいて戴きたい食品包装の規制の仕組みと現状、国内外における最新動向、及び企業の品質保証の考え方と取り組み事例をご紹介します。
【プログラム】
1.初めにー包装を取り巻く環境―
2.食品包装材料の種類と概要
3.日本の食品包装法規制と業界自主基準
3.1 何をどのように規制するのか
3.2 容器包装
3.3 樹脂
3.4 色材
3.5 接着剤
3.6 インキ等
4.欧州(EU)と米国の動向
5.中国及びアジア諸国の動向
6.日本の課題と国際的整合化に向けた検討状況
7.国の動向と新方針
8.企業における品質保証の進め方と取り組み事例
8.1 安全・安心のためにすべき事
8.2 基本的考え方と企業の対応策
8.3 取り組み事例
8.4 輸入品の留意点、
9.まとめ
【質疑応答 名刺交換】
―――――――――――――――――――――――――
第2部 食品包装用フィルムの基礎と市場動向を踏まえた高機能化技術
〜樹脂、設計、製法、要求特性、食品包装の機能性向上〜
【13:00-16:00】
講師:バリア材料技術研究会 主宰 猪狩 恭一郎 氏
【著作・受賞・経歴】
・バリア材料関係の基礎技術、開発、応用、特許、に関するもの数件(共著を含む)
・元(株)クラレ バリア材料部門 企画開発部長
【キーワード】
1.バリア性
2.食品包装
3.ガス透過
【講演主旨】
果物の皮の機能をプラスティックで! 食品劣化の原因となる酸素をカットして食品を新鮮に保ちたい。そんな期待を実現したのがバリア性樹脂の発明とその加工技術の発展であり、世界に先駆けた日本の技術が機能性食品包装の先駆となった。それら食品包装フィルムにとって必要な各種性能を概観し、機能性包装に用いられる各種の材料とその特性及び評価法、特にその主な分野であるバリア性フィルムの素材・種類・加工法、
および機能向上技術の例をご紹介する。
【プログラム】
1. はじめに
1-1 トマトの皮は素晴らしい
1-2 包むことへの日本人のこだわり
1-3 バリア性食品包装技術は日本発世界行
1-4 材料技術と加工技術のマッチング、市場の要求とタイミング
2.食品包装にとって必要な特性
2-1 食品の劣化はどういうことで起こるか
(食品自身の変化・外部からの因子・包装材料の影響・・・)
2-2 食品包装材料に求められる必要性能の概要
2-2-1 内容物保護性(バリア性・機械的保護性・安定性・・・)
とくに重要な機能であるバリア性(各種ガス・水蒸気・臭気・光・紫外線など)
2-2-2 安全性(有害物質の移行・微生物・防塵・・・)
2-2-3 作業性(機械適性・印刷性・シール性・滑り性・帯電性・・・)
2-2-4 便利性(輸送性・開封性・食器兼用性・リサイクル性・調理特性・・・)
2-2-5 商品性(透明性・防曇性・印刷性・・・)
2-2-6 環境適応性
3.食品包装の形態とその構成(単層構成か複合された構成か)と用途、および加工方法
3-1 フィルム(単層フィルム・ラミネート・共押出・コート・蒸着・・・)
3-2 ボトル (単体と複合・共押出・射出・共射出・蒸着・・・)
3-3 容器 (単体深絞り容器・複合シートの深絞り加工・・・)
3-4 チューブ(共押出・貼り合わせ・キャップの成型・・・)
3-5 紙容器(容器の形態レンガ・屋根型。用途。製函方法・ラミネート構成・・・)
4.食品包装に利用される材料特に機能性材料
4-1 複合構成形態での主要な材料とその機能(
4-2 バリア性材料にはどんなものがあるか-各種高分子のバリア性
5.ガスなど低分子がプラスティック膜の中を透過する機構および分子構造の影響
5-1 ガス透過機構(吸着・拡散・脱着)
5-2 高分子の物理的化学的構造の影響
5-3 低分子の種類の影響
5-4 物理的条件・環境的条件の影響
5-5 複合化の影響
5-6 無機物の分散、ナノ分子の分散によるバリア性発現機構
6.バリア性樹脂の開発と発展、主要なハイバリア樹脂各論、メーカー動向など
6-1 ポリビニルアルコール
6-2 エチレンビニルアルコール
6-3 ポリ塩化ビニリデン系樹脂
6-4 ポリアクリロニトリル系樹脂
6-5 ポリアミド樹脂
6-6 その他
7.食品包装機能の高度化とその技術
7-1 樹脂の改質、構造の改善による高度化
7-1-1 共重合による改質
7-1-2 延伸や熱処理による結晶化度の向上
7-1-3 新しバリア性樹脂の開発
7-2 共押出による改善
7-3 蒸着フィルム(アルミニウム。酸化ケイ素や参加ある見による透明蒸着など)
7-4 コーティング(バリア性樹脂・無機物・ナノコンポジットの応用・・・)
7-5 その他
8.実際包装の用途・形態・材料・構成・特徴などの実例
9.面白い機能包装の例
9-1 鮮度保持包装
9-2 レトルト包装
9-3 アクティブパッケージ
9-4 その他
10.最近の包装業界の話題
10-1 環境対応包装の色々
10-2 食品包装技術を応用した他の用途分野への展開
10-3 新しい技術動向
11.まとめ
【質疑応答】
【登録日】2012.05.17