一般財団法人環境イノベーション情報機構
あいち生物多様性フォーラム
●2010年に開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で採択された生物多様性に関する世界目標である「愛知目標“Aichi Target”」の達成に向けて、愛知県は「あいち生物多様性戦略2020」を定め、県民・事業者・NPO・行政のコラボレーション(協働)によって、その推進を図っています。
●このたび、県民の皆様が生物多様性保全に対する理解を深め、具体的な取組を進めていくことができるよう、愛知県は、全国141の自治体で構成される生物多様性自治体ネットワーク※3と共催で、9月4日(金)に「あいち生物多様性フォーラム」を開催します。
●このフォーラムでは、国立環境研究所主席研究員の五箇公一(ごかこういち)さんによる講演のほか、県内各地域の生態系ネットワーク協議会からの事例発表及びポスター展示発表もありますので、皆様ぜひご参加ください。(事前申込制。先着順で受付。)
【日時】
平成27年9月4日(金)午後2時から午後4時30分頃まで
【会場】
愛知芸術文化センター12階 アートスペースA
(名古屋市東区東桜一丁目13番2号、名古屋市営地下鉄栄駅・名鉄栄町駅すぐ)
【内容】
○ 主催者等あいさつ
愛知県知事 大村秀章
○ 基調講演
「生物多様性を守るとは何か?〜現状把握と将来に向けて〜」
国立環境研究所 主席研究員 五箇公一(ごかこういち)氏
○ 事例発表
・知多半島生態系ネットワーク協議会
「知多半島生態系ネットワーク協議会の取組について」
(日本福祉大学 健康科学部 教授 福田秀志(ふくだひでし)氏ほか)
・西三河生態系ネットワーク協議会
「ソニーの森から地域へ‐ビオトープ創出の取組」
(生活協同組合コープあいち 商品政策室 堤英祐(つつみえいすけ)氏)
・新城設楽生態系ネットワーク協議会
「健全な森林生態系の保全・創出を目指して 〜植樹・積木事業を通じて〜」
(愛知大学地域政策学部教授 功刀由紀子(くぬぎゆきこ)氏、地域貢献活動グループ「森の子」)
閉会
【申込方法】
「生物多様性フォーラム参加申し込み」と明記の上、下記内容をご記入いただき、(1)〜(3)のいずれかの方法によりお申し込みをお願いします。
定員になり次第締め切らせていただきます。なお、後日入場証をお送りします。
【記入事項】
1. 氏名(ふりがな。複数名でご参加の場合は代表者の氏名)
2. 団体名
3. 郵便番号・住所
4. 電話番号
5. EメールアドレスもしくはFAX番号
6. 参加希望人数(代表者を含む人数)
(1)Eメール
aichi-bio@nhk-pn.jp
(2)FAX
052-952-7370(生物多様性自治体ネットワークフォーラム事務局)
※FAXの場合は、別添チラシ裏面の参加申込欄のご利用が便利です。
(3)郵便はがき
〒461-0005
名古屋市東区東桜1-13-3 NHK名古屋放送センタービル10F
生物多様性自治体ネットワークフォーラム事務局(NHKプラネット中部内) 宛
【問い合わせ先】
愛知県 環境部 自然環境課
電話:052-954-6475
E-mail: shizen@pref.aichi.lg.jp
あいち生物多様性フォーラム事務局(NHKプラネット中部内)
TEL:052-952-7381
E-mail: aichi-bio@nhk-pn.jp
【登録日】2015.08.05