一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報第5回アカウミガメの産卵地保全と利用のための勉強会

第5回アカウミガメの産卵地保全と利用のための勉強会

【カテゴリ】 自然環境 野生動植物

【開催日】2015.09.08

【開催地】静岡県


【募集期間】| 2015.08.25〜2015.09.08
◆第5回アカウミガメの産卵地保全と利用のための勉強会ー下田市でのアカウミガメ保全のこれからー◆


美しい下田の砂浜に、いま絶滅の危機にさらされているアカウミガメが産卵に来ていることをご存知ですか?
今年で5年目となる「アカウミガメの産卵地保全と利用のための利用のための勉強会」では、
アカウミガメとはなにか?
下田でアカウミガメを守り、共に生きていくためにはどうすればいいか?
そんな議論を、皆様と行っていきたいと思います。皆様のご参加をぜひお待ちしています。


――――――――――ご案内―――――――――――――


【主催】東京都市大学環境学部環境創生学科

【後援】下田市・伊豆半島ジオパーク推進協議会

【協力】伊豆急行株式会社・下田海中水族館・伊豆海洋自然塾

【支援】国立研究開発法人科学技術振興機構

【タイトル】第5回アカウミガメの産卵地保全と利用のための勉強会ー下田市でのアカウミガメ保全のこれからー

【日時】2015年9月8日(火) 18:00〜21:00(受付17:40〜)

【場所】下田市民文化会館2階 大会議室

【講演者】(敬称略)


  「アカウミガメの保全に関する国内外の近況」

   特定非営利団体日本ウミガメ協議会会長 松沢慶将


  「アカウミガメの上陸回数・産卵数・ふ化頭数の推移について」

   静岡県くらし・環境部環境局自然保護課野生生物保護班主任 伊藤愛


  「昨年度からの下田市でのアカウミガメ保全の状況について」

   下田海中水族館営業課課長 浅川弘


  「伊豆の子供たちと自然体験」

   伊豆海洋自然塾代表 齊藤武


  「伊豆半島ジオパーク及び伊豆半島の自然について」

   伊豆半島ジオパーク推進協議会事務局専任研究員  チャクラバルティー・アビック


【参加費】無料

【参加申し込み】
東京都市大学環境学部環境創生学科田中章研究室 
担当 : 天野拓朗、野島優理子、矢野沙季

        Email landscape.ecosystems@gmail.com

        Tel  045-910-2928

【申し込み締め切り】2015年9月6日(日)

【下田プロジェクトHP】
※最新の情報は下記ホームページをご覧ください
 http://www.yc.tcu.ac.jp/~tanaka-semi/index2.html



――――――――――――――――――――――――――


【登録日】2015.08.25

登録者情報

【登録日】 2015.08.25

【登録者】東京都市大学環境学部環境創生学科田中章研究室

この情報の修正・削除