一般財団法人環境イノベーション情報機構
「生物多様性とわたしたちのつながりを考える」Bセンス・セミナー
今、世界の自然の多様性が低下し続けていることが、温暖化と共に大きな問題となっています。この、自然界を支えている「生物多様性」は、私たち一人一人の日々のくらしとも深いかかわりを持っています。一人ひとりが生物多様性とのかかわりに気づき、生物多様性を気遣った行動をとれることが、生物多様性保全のためには欠かせません。一人ひとりが生物多様性を意識した生活行動をできるようになることを目指して、本年1月、「Bセンスフォーラム」が立ち上がりました。『Bセンス』とは、「生物多様性(Biodiversity=B)を意識して行動選択する感性(センス)」のことです。今回、衣、食(生産と消費)、住、遊などをテーマに、生活に身近な視点から生物多様性へ取り組んでいる事例を紹介するため、「生物多様性とわたしたちのつながりを考える」事例発表会(セミナー)を企画しました。生物多様性や『Bセンス』のことに興味をお持ちの方のご参加をお待ちしています。
主催:Bセンスフォーラム
※ Bセンスフォーラムとは、上記に示した『Bセンス』を見つけ、広めていくための緩やかな組織体です。多くの人に『Bセンス』の理解を広め、社会に浸透させていくためのキャンペーンを展開したいと考えています。
1 日時
平成20年7月26日(土)10:00〜12:00
(敬称略)
趣旨説明 横山隆一(Bセンスフォーラム運営委員,(財)日本自然保護協会)
事例1 衣料における生物多様性への配慮(パタゴニア日本支社 篠健司)
事例2 農の中での生物多様性(農業 田島三夫)
事例3 農と食をつなげる(群馬の自然を守るネットワーク・農業 丹羽牧人)
事例4 いただきますからはじめる生物多様性(環境NGO「いただきます!プロジェクト」 イノウエヨシオ)
事例5 木を生かした住宅作り(速水林業 速水亨)
事例6 自然と遊ぶ〜Bセンスのある遊び方(NPO法人エコプラス Bスタッフ、玉川大学学生 藤本慎)
事例7 エコツアーでみがこう,五感とB感(文教大学 海津ゆりえ)
2 会場
富士ゼロックス会議室 港区赤坂9−7−3(東京ミッドタウンウエストビル5F)
受付:地下一階同社入口(地下鉄日比谷線,都営大江戸線六本木駅直結)
※ 富士ゼロックス株式会社様のご厚意により、同社の会議室を無償提供していただいています。セキュリティの関係上,入館には,事務局から後ほど送付する【参加票】が必要となります。
※ 館内での撮影,録音はできません。取材については,個別の相談に応じます
3 参加費 1,000円
4 参加申し込み
参加をご希望者の方は、氏名(ふりがな)、所属、住所、連絡先(電話およびe-mail)を明記の上、Bセンスフォーラム事務局(b-sense@mail.goo.ne.jp)までお申し込み下さい。先着50名まで受け付けます。なお、受付が完了した方には、後ほど【参加票】を送付します。当日は、必ずこの参加票をプリントアウトしたものを、ご持参ください。(会場となるビルのセキュリティの関係上、事前の名簿登録と参加票がない方は入館できません。)
【登録日】2008.07.02