一般財団法人環境イノベーション情報機構
とくしま環境学習フォーラム
徳島県では、徳島県環境学習推進方針に基づき、「太陽」、「生きもの」、「水環境」、「ごみ」を重点分野として、環境学習を進めています。
具体的には、指導者用の手引き「とくしま環境学習プログラム」を作成するとともに、今年度は、この普及を目指し、県内の4つの学校等において、プログラムを基本に、それぞれの環境の状況を踏まえ、その資源や素材を活かした特色ある環境学習をモデルに実践してきたところです。
今回、この成果を報告するとともに、(財)キープ協会の川嶋直氏による環境教育のメッカ「清里」での指導者養成の実践論を聴き、環境学習のあり方や進め方を学びます。
1主催:とくしま環境科学機構・徳島県
2日時:平成20年3月26日 午後1時30分〜4時30分
3場所:徳島大学工業会館(常三島キャンパス内)
4内容:
(1)講演「やってるつもりの環境教育〜本当に伝わっています?〜」
(財)キープ協会・常務理事 川嶋 直(かわしま ただし)
立教大学大学院特任教授、(社)日本環境教育フォーラム専務理事 ほか
(2)環境学習モデル実施団体による「報告」と「まとめ」
コメンテーター 鳴門教育大学・教授 近森憲助
報告1 川内中学校(企業とタイアップ)
報告2 貞光小学校(学校版環境ISOの一層の推進)
報告3 佐那河内中学校(地域と連携)
報告4 正法寺川を考える会(藍住北小学校と連携)
5募集対象・人員:
環境学習を進めている方・進めようとされる方【学習指導者】※ 県民、学校、事業者、環境団体(NPO等)など
80名
6申込締め切り日:平成20年3月18日(火)必着
郵送、ファックスまたはメールで、氏名・住所等をとくしま環境科学機構・事務局まで
7参加無料
★とくしま環境科学機構・事務局★
住所〒770−8570徳島市万代町1−1
徳島県環境首都課企画調整担当 新納
電話(088) 621-2209
ファックス(088) 621-2845
電子メールkankyousyutoka@pref.tokushima.lg.jp
※とくしま環境科学機構とは:
地球環境問題や新エネルギーの新たな環境課題に係る調査研究をはじめ、環境分野での人材育成、環境情報の発信などの業務を行うため、県内大学(徳島大学、鳴門教育大学、徳島文理大学、四国大学)と県が参画して
平成18年3月23日に設立しました。
【登録日】2008.02.19